
やりたいことからプログラミング教室を探す
子どものプログラミング学習は主に「ゲーム作り」「ロボット作り」「ものづくり」からプログラミングの基礎を学習します。
まずは楽しく学ぶことが大切なので、子どもの好きなことを活かした学習方法がおすすめです。
ゲーム作りでプログラミングが学べる教室

難しいイメージが強いプログラミングですが、プログラミング教室では楽しくゲームを作りながらプログラミングを勉強することができます。
小学校低学年からでもScratch(スクラッチ)でブロックを組むようにプログラミングを行いゲームを作ることができるので、誰でも楽しみながらプログラミングの基礎を学習することができます。
また、特に子どもに人気のマインクラフトやROBLOX(ロブロックス)、Unity(ユニティ)のコースがあるプログラミング教室もあるので、ゲームが好きな子供にもおすすめ。
ロボット作りでプログラミングが学べる教室

ロボットプログラミングでは、ブロックを組み立たり、センサーやモーターを取り付けてプログラミングで制御します。
思い通りに動けば、その場でロボットが動いてくれるので単純に楽しいですし、動かなくても試行錯誤して動かすことができれば達成感もあるので、子供のプログラミング入門にもロボット作りはおすすめです。
人気のレゴ®を使ってロボットを作るプログラミング教室もあるので、レゴ®ブロックが好きなお子様にはおすすめ。
デジタルファブリケーションでプログラミングが学べる教室

一部の子供向けプログラミング教室の中には、電子工作や3Dプリンターを通してプログラミングの基礎が学べるカリキュラムを用意する教室もあります。
電子工作と聞くとはんだ付けや難しいプログラミングが必要というイメージも強いと思いますが、BBCで開発されたmicro:bitのようなマイクロコンピューターならブロックを組み合わせてプログラミングができる開発環境もあるため、小学生からでも学習できます。
子どものプログラミング情報に関する記事一覧


LITALICOワンダーのオンライン授業とは?受講できるコースと料金、無料体験について

ワンダーボックスのお支払い方法は?クレジットカード以外の利用方法も解説

Scratch(スクラッチ)のイベントってどんなもの?使い方やサンプルプログラムをご紹介

Scratch(スクラッチ)コースがある子供向けプログラミング教室13選

スクラッチで縦スクロールする背景にプログラムを追加して、シューティングゲームを完成させよう

スクラッチで背景を縦スクロールさせるプログラムを作ってみよう!

ワンダーボックスを実際に利用したのでレビュー!申し込みの流れと届いた教材

ワンダーボックスアプリのダウンロード方法と使い方、学習内容

ワンダーボックスの料金と送料・入会金について

ワンダーボックスの申し込み方法とクレジットカード登録の流れ

スクラッチで簡単なゲームを作ろう!プログラムの作り方とその流れ

スクラッチでプログラムを作ってみよう(2) 条件分岐と5つのプログラム例

スクラッチでプログラムを作ってみよう(1) 座標の考え方・動かし方

【入門編】Scratch(スクラッチ)とはどんなもの?基本的な使い方・操作方法について解説

年長から通えるプログラミング教室と学習内容・教材について

STEAM・STEM教育を取り入れているプログラミング教室と通信教育7選

レゴ®を使う子供向けロボットプログラミング教室9選

小学生向けの無料体験授業があるおすすめのプログラミング教室【オンラインも】

テックキッズのオンライン無料体験会に参加した感想と子供の反応

自宅でOK!オンラインで学習できる子供向けプログラミング教室

現役講師が解説!アーテックエジソンアカデミーの授業内容と身に付くスキル

インストラクターが解説。子供の頃からプログラミング教室で勉強するメリットや効果とは?

無料体験で良かったおすすめの子供向けプログラミング教室と体験授業までの流れ

小学生向けプログラミング教室の選び方を4つのポイントで解説!
