本ページはプロモーションが含まれています。

ロボットが作れる子供向けプログラミング教室

ロボットが作れる子供向けプログラミング教室

モノ作りとプログラミングが一緒に学べるのがロボットプログラミングです。
ロボットプログラミングでは、ブロックを組み立たり、センサーやモーターを取り付けてプログラミングで制御します。

思い通りに動けば、その場でロボットが動いてくれるので単純に楽しいですし、動かなくても試行錯誤して動かすことができれば達成感もあるので、子供のプログラミング入門にもロボット作りはおすすめです。

様々なメーカーからロボットプログラミングキット・教材が発売されているので、各ご家庭で試行錯誤しながらロボットを作るのも良いですが、子供の新たな可能性を広げたい場合はロボットプログラミングが学べるプログラミングスクールに通うのも一つの方法です。

プログラミング教育の必修化により、ロボットプログラミングを教室で学ぶことができる教室も増えてきているので、習い事の一つとして検討してみるのもおすすめです。

子供のロボットプログラミングってどんなもの?

子供のロボットプログラミングってどんなもの?

現在、学校やプログラミング教室では様々な教材が使用されていますが、ロボットプログラミング学習においては、ブロックやプラモデルのような形式でロボットを組み立てて、そのロボットをプログラミングにより、動かすというパターンが多いと思います。

子供向けのロボット教材は楽しく、簡単に組み立てられるので、飽きずに学習が進められ、また、実際にロボットを組み立てるので「モノづくり」の概念も分かりやすく学習できます。

プログラミング学習については、プログラムというのはコンピューターに対しての命令文の集まりと考えるとイメージが付きやすいかもしれません。

ロボットを動かすプログラムについて、車ロボットを例にあげて簡単に説明します。

車ロボットには車輪がついています。その車輪を前向きに動かす命令をすると前に進みます。後向きに動かす命令をすると、後に進みます。

左右に曲がるためには車輪の角度を変えて、前進するまたは後進する命令をします。
ロボットを思い通りに動かす命令を決まった形式でプログラミングソフト上で作成することがプログラミングです。

命令文というと難しく聞こえるかもしれませんが、とても分かりやすく、プログラミング知識のない子供たちにも簡単にプログラミングできるようにアイコンや簡単なブロック言語で表現されています。

プログラミング教育はSTEM教育の代表的な学習方法で、中でもロボットプログラミング教育は、子供たち自身で組み立てから動かすことまでの全工程を体験することによって、思考力や行動力、試行錯誤による忍耐力など様々なスキルを身につけることができると考えられています。

ロボットプログラミングキット・教材について

ロボットプログラミング学習のキット・教材は様々な会社から販売されています。

個人で購入して、学習することも可能なキットや主に教育機関向けの教材もあります。教育機関向けの教材でも自宅で続きを作ったり、アレンジしたりできるキットも多くあります。

下記ではロボットとプログラミングが学べるキット・教材をピックアップしてご紹介いたします。

レゴ®マインドストーム

レゴ® マインドストーム EV3

レゴマインドストームはMIT(マサチューセッツ工科大学)とレゴ社が共同開発した、教育用ロボットキットです。

レゴブロックの他にセンサーやモーターを使いロボットを組み立て、プログラムはアイコンで直観的にプログラミングできる教育ツールです。

現在主流で販売されている「レゴマインドストーム EV3」は第三世代のキットで、中高生向けの本格的なロボティクス教育用ツールです。

レゴマインドストーム EV3には教育版と玩具版のバージョンがあり、内容が多少違います。教育版では充電機器があり、ロボットを長時間稼働させる事が可能になっています。
また、ソフトウェアも教育版EV3ソフトウェアでは動画や資料が多く含まれているなどの違いがあります。

レゴブロックで組み立てるのが大好きなお子様には楽しく学べる教材です。

レゴ®マインドストーム

α-Xplorer(アルファエクスプローラ)

α-Xplorer(アルファエクスプローラ)

α-Xplorerはダイセン電子工業が開発したロボットプログラミングキットです。

車型のロボットキットは簡単に組み立てられます。「C-style」という独自のプログラミングソフトでiPad用、Windows OS用とあります。

アイコンを操作してプログラミングをしていく他のメーカーと同じ様式ですが、プログラム言語の中でもメジャーであるC言語でもプログラミングできる方式を取っているという点が特徴です。

価格設定も安くホームページからソフトもマニュアルも簡単にダウンロードできるので、将来を見据えて、本格的にプログラミングを学ぶ足がかりとしては良いと考えます。

α-Xplorer(ダイセン電子工業)

アーテックブロック

アーテックブロック

アーテックロボは日本の学校教材のメーカーであるアーテック株式会社が開発したロボットプログラミング教材です。

アーテックブロックはロボットの組み立ても簡単で、小学校前や低学年の子どもにも扱える教材です。
プログラミングソフトはスクラッチを元に自社で開発したソフトで、アイコンを並べる感覚でプログラミングすることが出来ます。

教育機関向けキットと一般向けキットとがあり、種類も多く充実しています。

基本セットキットを購入後拡張セットや個々のパーツも購入することができるので、体験的にも本格的にも使用できる教材です。幅広い年齢層に対応しているのが、学校教材メーカーならではの特徴です。

アーテックブロック

VEXロボットキット

VEXロボットキット

VEXロボティクスはアメリカで開発されたSTEM教育教材です。
ロボット工学を通じて次世代の暮らしに必要とされる「主体性」を育むことを目的に開発されました。

ロボット製作だけではなく、ソフトウェアとそして育成カリキュラムも開発されています。

教育機関向けの教材で、「VEX IQ」は対象年齢が14歳まで、「VEX V5」は対象が高校生で、本格的なロボティクスが学ぶことが出来ます。

ソフトウェアは分かりやすいブロック言語とプログラミング言語でもプログラミングが可能です。
また、世界的な規模でロボット大会が開催されていて、世界大会や予選会だけではなく、練習大会など、綿密なスケジュールにより開催されています。

大会に出場することにより、技術力だけではなくチームワークなど、次世代のリーダーになるための資質を育成することも目標としています。

KOOV®

KOOV®

KOOVはソニー・グローバルエデュケーションがサポートをしているロボットプログラミング学習教材です。
ブロックで簡単に自由にロボットが組み立てられます。

提供されている学習アプリを通して、プログラミングを学習していく方式となっています。

理解力と成長に合わせてが3段階のコースがあり、STEP1では主にロボットの組み立てに慣れる、STEP2では学習アプリに沿って体系的に学習していき、STEP3で自由制作することにより、創造力を伸ばしていくというコース内容になっています。

一般向けのキットはKOOVスターターキット、KOOVアドバンスキット、KOOV拡張パーツセットとあり、アドバンスキットで学習アプリは提供されるロボットをすべて制作することができます。

ブロックも手に入りやすく、学習アプリも充実しているので、自宅学習におすすめなキットと言えます。

KOOV公式

ロボットが作れる子供向けプログラミング教室

ロボット製作とプログラミングが学べる小学生・中学生・高校生向けのプログラミング教室をまとめています。

受講料金はもちろん、教室の多さや使用する教材、学習内容などプログラミング教室によって内容が大きく異なる場合も多いので、色々な教室を検討しながら決めると良いと思います。

後述しますが、無料体験会がある教室もあるので、興味がある場合は気軽に参加してみるのもおすすめです。

CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)

CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)

CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)はゲームやロボットが作れるプログラミング教室。

小学1年生から参加できる「ロボットプログラミングコース」では、iPadのタッチ操作でプログラミングができるので入門に最適。ロボティックボール「Sphero」や「ozobot」を操作して楽しみながらプログラミングを勉強します。

そのほか、Scratchプログラミングコース、C#でより本格的にコーディングを学習するコースまで幅広く用意されています。

自宅で勉強できる「コードキャンプキッズ オンライン」ではScratchプログラミングコースをオンラインで受講することもできます。

コードキャンプキッズは東京都品川区にある教室のみなので、東京またはその周辺にお住まいの方に限られることになります。

ロボットプログラミングコースの詳細

対象 小学1年生~小学3年生程度
授業数 60分×全40回
料金 月額10,000円(税抜)

コードキャンプキッズの詳細情報へ

プロキッズ

プロキッズ

PROKIDS(プロキッズ)は小学生・中学生向けのプログラミング教室で、楽しみながら勉強しやすいScratchコースのほか、本格的にプログラミングを学べるPythonコースまで幅広いコースを用意。

また、電子工作コースやスマホアプリコース、ロボットコースなどもあるので子供が関心を持つ分野に合わせて受講することができるのも魅力です。

東京都や茨城県の教室に通って勉強できる通学制と完全マンツーマンのオンラインレッスンも選べるので、お住いのエリアや生活スタイルに合わせて勉強できるのも特徴。

ロボットコースの詳細

KOOVを使ってロボットの組み立ててプログラミングで動かすロボットプログラミングコースです。

対象 小学低学年〜中学生
回数 月2回
料金 月額9,000円

プロキッズの詳細情報へ

D-SCHOOL(ディースクール)

D-SCHOOL(ディースクール)

D-SCHOOL(ディースクール)は、静岡にある小学生・中学生向けのプログラミング教室で、ゲーム制作コースやロボットプログラミングコースを受講することができます。

また、自宅で学習可能なオンラインコースでも「ロボットプログラミングコース」を提供しており、車型のロボットやダンシングロボット、自動車の自動運転などモノ作りを体験できます。

申し込み後はキットとテキストが届くので、解説動画を見ながらミッションを進めていく流れとなります。

オンラインコースでは、初回カリキュラムを2週間何度でも試せる無料お試しコースもあるので、パソコンやプログラミングに興味がある子供や将来的にエンジニアを目指してほしい場合は気軽にチャンレンジしてみては?

ロボットコース(D-SCHOOLオンライン)の詳細

専用のブロックを使って本格的なロボットプログラミングを学んでいくコースです。

対象 小学校3年生から
期間 6ヶ月
料金 月額4,980円(税込)

D-SCHOOL(ディースクール)の詳細情報へ

Crefus(クレファス)

Crefus(クレファス)

Crefus(クレファス)は、レゴ社から販売されている教育用教材や本格的なロボットキットを使ってメカニズムの基礎やプログラミングを学び、論理的な思考力や表現力などの育成を目指す教室。

教室を運営する株式会社ロボット科学教育では2003年設立当初からロボット製作・プログラミングを通じて体験的な学習や問題解決能力を養う学習を提供。

1万人以上の修了生を輩出しているほか、ロボット競技会などで日本代表を輩出。また、Crefusはロボット検定試験の認定校として認められた教室となります。

想像力・創造力、論理的な考え方を養う年長向けのコースから小学生向けのコースのほか、小学生から高校生まで幅広く受講できるカリキュラムが用意されているので、年齢や習熟度に合わせてプログラミングの勉強ができます。

新たにオンライン授業のコースもスタート。教室だけでなく自宅でもロボットプログラミングを勉強することができます。

ロボットコース(Kicksジュニアエリート)の詳細

年長~小学2年生までの「Kicksジュニアエリート」のほか、小学3年生、小学4年生、小学5年生からのCrefusコースなど年齢や習熟度に合わせて様々なロボットプログラミングコースが用意されています。

Kicksジュニアエリートではレゴ®エデュケーションWeDo 2.0を使用します。

対象 年長~小学2年生まで
レッスン時間 50分
料金 料金:月額11,000円(税抜)
キット代:25,410円

Crefus(クレファス)の詳細情報へ

Z会プログラミング学習

Z会のプログラミング学習

Z会のプログラミング学習では大きく分けて「Z会プログラミング講座 with LEGO® Education」「Z会プログラミング講座 with Scratch」「Z会プログラミング教室 ロボティクスコース with レゴ® エデュケーション」「Z会プログラミング教室」などの4つの講座を提供しており、学年や習熟度に合わせてコースを選択できます。

「Z会プログラミング講座 with LEGO® Education」では、レゴ®ブロックを組み立てたり、プログラミングを行いながらロボットを製作します。

ロボットコースの詳細

Z会プログラミング講座 with LEGO® Educationでは、「基礎編」「標準編」2段階の教材を用意されています。
推奨年齢は基礎編が小1~小4、標準編は小3以上となっています。

受講にはパソコンまたはタブレット端末が必要です。

対象 小1~小4
(基礎編)
カリキュラム 全12回
料金 料金:月額5,093円(税抜)
キット代:27,951円

Z会プログラミング学習の詳細情報へ

LITALICOワンダー(りたりこワンダー)

LITALICOワンダー

LITALICOワンダー(りたりこワンダー)は年長~高校生向けのプログラミング・ロボット教室で、ものづくりを通して子どもたちの創造力を養う教育を行っています。

ScratchやUnityを使用してゲームを作るコースのほか、ブロックを組み立ててロボットを制作し、プログラミングでロボットを動かすことができるロボット製作コースもあるので、子どもの興味がある分野でプログラミングの基礎を楽しく勉強できるのもLITALICOワンダーの特徴です。

ロボットコースの詳細

LITALICOワンダーでは、ブロックを組み立てたり、制作したロボットをプログラミングで操作することで機械が動く仕組みをを学習する年長~小学3年生までの「ロボットクリエイトコース」と、小学3年生~高校生が受講できる「ロボットテクニカルコース」の2つのロボットプログラミングコースを用意。

ロボットクリエイトコースではレゴ®WeDo2.0、ロボットテクニカルコースでは教育版レゴ®マインドストーム®EV3を使って授業を行います。

また、ロボットクリエイトコースはオンライン受講にも対応しているので、全国どこからでもロボットプログラミングを学べます。

[ロボットクリエイトコース (オンライン受講)]

対象 年長~小学3年生
授業 1回60分
料金 4,500円(税抜)~

LITALICOワンダー(りたりこワンダー)の詳細情報へ

ProgLab(プログラボ)

ProgLab(プログラボ)

ProgLab(プログラボ)は、阪急阪神ホールディングス株式会社のグループ会社が運営するロボットプログラミング教室で関西だけでなく、関東や北海道にも教室を展開。
対象は新年長~中学生で、ロボットプログラミング教育を通じて学びに対する意欲や、自らやり抜く精神などを育みます。

コースは年長~小学2年生まで対象の「ビギナーコース」も用意されているので、プログラミングが初めてでも無理せず楽しみながら学習可能。
そのほか「スタンダードコース」「アドバンストコース」など学年や習熟度に合わせて様々なコースが用意されています。

ロボットコースの詳細

プログラボでは「教育版レゴ®マインドストーム®EV3」や「アルファ・エクスプローラ」などの教材を用いてロボットを製作します。

ロボットなどの教材やパソコン、タブレットなどは教室で用意してくれるので、自身で購入する必要がないのも嬉しいポイント。

[ビギナーコース]

対象 年長~小学2年生
授業 1授業50分×月3回
料金 月額9,800円(税抜)

ProgLab(プログラボ)の詳細情報へ

ノックノートエデュケーション

KnocknoteEducation(ノックノートエデュケーション)

東京都新宿区にある3歳から大人まで通えるプログラミング教室で、プログラミング玩具を使った授業からUnityを使ったゲーム制作の授業まで様々なコースが用意されています。

スクラッチコースやロボットプログラミングコース、IoT・電子工作コース、Unityコースなど多彩なコースが用意されており、習熟度に合わせたカリキュラムが組まれています。

また、SCRATCHコースなら教室での授業だけでなくSkypeを使用したオンラインレッスンも受けられるので、教室に通えない方でもプログラミングを学ぶことができます。

各分野で活躍するプログラマーで構成された講師による少人数制の授業が特徴。

ロボットコースの詳細

幼少から始められる「コード・ア・ピラー」「オゾボット」などの玩具を用いたコースや、「アーテックブロック」「スタディーノ」を使ってロボットを製作するロボットプログラミングコースまで、幅広い年齢が受講できるコースが用意されています。

[ロボットプログラミングコース]

対象 小学生・中学生
授業日 水/木/金/土/日
料金 月2時間:月額6,000円(税抜)
事務手数料:月額4,000円(税抜)
入会金 (初回のみ):9,800円(税抜)

ノックノートエデュケーションの詳細情報へ

STEMON(ステモン)

STEMON(ステモン)

STEMON(ステモン)は小学生向けのプログラミング&STEM教育スクール。
STEM教育とプログラミングを通して、理数系科目の基礎や論理的思考力、問題解決能力などこれからの時代に必要な能力を育みます。

プログラミング&ロボティクスコースでは、Scratchを用いてゲームを作る「ゲームクリエイター編」とセンサーやモーターを制御してロボットを製作する「ロボットクリエイター編」の2つで構成されています。

ロボットコースの詳細

ロボットクリエイター編では、センサーやモーターを制御して荷物配送ロボット、サッカーロボットなどのロボットを製作します。

また、「プログラミング&ロボティクスコース」ではロボットだけでなくゲーム作りも行いながらプログラミングを学習します。

[プログラミング&ロボティクスコース]

対象 小学3年生以上
授業時間 60分
料金 13,800円(税抜)

STEMON(ステモン)の詳細情報へ

ArTec(アーテック)

アーテックのプログラミング教室

アーテックは学校教材メーカーの経験を活かしたプログラミング教室を運営しています。

教室では年齢に合わせた教育サービスが用意されており、STEAM教育やパズル、ロボット製作などを通してプログラミングの基礎や想像力・論理的思考力を育てるカリキュラムが用意されています。

2020年春からは中高生向けにPythonが学べる本格的なコースも提供予定。年中~高校生まで幅広くプログラミングを勉強することが可能。

加盟する教室は日本全国に約1500ヵ所と非常に多いため、通いやすいのも魅力です。

ロボットコースの詳細

アーテックでは「First STEAM」や「Hop STEAM Jump」「自考力キッズ」「もののしくみ研究室」「しくみKids」「エジソンアカデミー」など目的や年齢、習熟度に合わせて多彩なロボットが作れるコースから選んで受講することができます。

[アーテックエジソンアカデミー]

対象 小学校3年以上

現役講師が解説!アーテックエジソンアカデミーの授業内容と身に付くスキル

ArTec(アーテック)の詳細情報へ

テックアカデミージュニア

TechAcademy(テックアカデミー)ジュニア

ScratchやRuby、JavaScriptなど様々なプログラミング言語を年齢に合わせて学習できるプログラミングスクール。

オンラインにも対応しており、動画Webテキスト教材でいつでも勉強可能。また、わからないことがあればプログラマーのメンターにチャットで質問することができます。

テックアカデミージュニアは小学3年以上が推奨されていますが、簡単なパソコン操作が可能であれば小学2年生でも申し込みができます。

テックアカデミージュニアでは11歳以上対象のロボットコースもあるので、ロボット制御を通じて本格的なプログラミングの勉強をしたい人にもオススメ。

ロボットコースの詳細

テックアカデミージュニアの「Pythonロボティクスコース」はPython(パイソン)を用いてロボットを制御する上級者向けのロボットプログラミングコース。

より実践的にプログラミングを勉強したい人向けのコースとなります。

対象 11歳以上
使用言語 Python

テックアカデミージュニアの詳細情報へ

プログラミングキッズ

プログラミングキッズ

プログラミングキッズは小学生向けのプログラミング教室で、初めてのプログラミングに最適なScratch(スクラッチ)やレゴマインドストームEV3などのキットやScratchを使って楽しみながらプログラミングを学ぶことができます。

教室での授業だけでなく、少人数制のオンラインコースも用意されているので、全国どこからでもプログラミングの勉強ができます。

ロボットコースの詳細

では、小学1年生~2年生が通える「ベーシックコース」と、小学3年生~6年生が通える「アドバンスコース」が用意されています。

学習にはレゴ®マインドストーム®EV3やスクラッチを用いてロボットを製作します。

ロボットが作れるコースは通学校のみ受講することが可能。

[ベーシックコース]

対象 小学1年生~2年生
授業時間 1回120分
授業回数 全24回
料金 入会金:11,000円(税込)
月謝:11,000円(税込)
教材費:1,100円(税込)

プログラミングキッズの詳細情報へ

オンラインでロボットプログラミングが学べる教室も

LITALICOワンダー、Z会、Crefus、D-SCHOOLなどのプログラミング教室ではオンラインでロボットプログラミングを学習することができます。

新型コロナウイルスの影響で、外に外出したり、密集しやすい教室に通わすのは難しいという方でもオンラインでの授業なら感染リスクを下げることができます。

オンラインでのロボットプログラミング学習は動画の教材を見たり、講師と通話アプリまたはビデオ会議システムを使って自宅にいながら教室に通っているかのように授業を受けることができます。

また、オンライン学習なら全国どこからでも勉強できるので、近くにロボットプログラミング教室がない方にもおすすめです。

オンラインでのロボットプログラミング学習は、ロボット製作に必要なキット・教材を自宅に送ってくれるので、自宅で組み立ててロボットを作ることができます。

ロボットプログラミングが勉強できる教室と料金などは下記になります。

教室 コース 内容 料金
LITALICOワンダー ロボットクリエイトコース 1回(60分) 4,500円(税抜)~/1回
Z会
(通信講座)
Z会プログラミング講座 with LEGO® Education
(基礎編)
全12回(1年間) 月額5,093円
Crefus(クレファス) お問い合わせください お問い合わせください お問い合わせください
D-SCHOOL ロボットプログラミングコース 6ヶ月 月額4,980円(税込)

※授業料とは別に教材費や入会費などが別途かかる場合がありますので、詳細については各プログラミング教室の公式サイトにてご確認ください。

関連情報:自宅でOK!オンライン(通信講座)で学習できる子供向けプログラミング教室

学年、目的別でロボットプログラミング教室を比較

年齢や学年、目的別、使用する教材でロボットプログラミング教室を探しやすいようにまとめています。

特に初めてプログラミング教室に通う場合は、無料体験レッスンが受けられる教室のほうが安心して申し込みができるのでおすすめ。

小学生から通えるロボットプログラミング教室

小学生から通えるロボットプログラミング教室は下記になります。

  • プログラミングキッズ
  • ArTec
  • LITALICOワンダー
  • Z会
  • Crefus
  • STEMON
  • ノックノートエデュケーション
  • ProgLab
  • D-SCHOOL
  • プロキッズ
  • CodeCampKIDS

ロボットを作りながらプログラミングの勉強ができるロボットプログラミングは子供に大人気です。
プログラミング入門としてもおすすめで、楽しみながら学習することができます。

小学1年生から受講できるロボットプログラミングコースもあるので、モノ作りが好きなお子さんにはピッタリのプログラミング学習となるはずです。

対象年齢・学年はあくまでも「推奨」として設定している教室も多く、条件によっては小学生以外でも受講できることもあります。

[各教室のロボットコースと対象年齢・学年]

教室 対象
CodeCampKIDS ロボットプログラミングコース:小学1年生〜小学3年生
プロキッズ ロボットコース:小学低学年から
D-SCHOOL ロボットプログラミングコース:小学校3年生から
ProgLab ビギナーコース:年長~小学2年生
スタンダードⅠコース:小学1~3年生
スタンダードⅡコース:小学3年生以上
ノックノートエデュケーション ロボットプログラミングコース:小学生
STEMON ベーシッククラス:小学1、2年生
アドバンスクラス:小学2、3年生
エリートクラス:小学3、4年生
Crefus Kicksジュニアエリート:年長~小学2年生
Crefusコース:小学3年生~
Z会 Z会プログラミング講座 with LEGO® Education 基礎編:小学1~小学4年生
Z会プログラミング講座 with LEGO® Education 標準編:小学3以上
LITALICOワンダー ロボットクリエイトコース:年長~小学3年生
ロボットテクニカルコース:小学3年生~
ArTec Hop STEAM Jump:年中以上(5~8歳)
自考力キッズ:年長以上
エジソンアカデミー:小学3年生~
プログラミングキッズ ベーシックコース:小学1年生~2年生
アドバンスコース:小学3年生~6年生

中学生が通えるロボットプログラミング教室

中学生が通えるロボットプログラミング教室はArTec、プロキッズ、ProgLab、テックアカデミージュニア、LITALICOワンダー、Crefus、D-SCHOOLなどがあります。

中学生から初めてプログラミング教室に通う方にもおすすめですが、小学生からプログラミング教室に通い始めてさらにステップアップして、さらに本格的にプログラミングを学びたい人は、より高度なプログラミングスキルが学べる教室やコースを選びましょう。

中学生からは本格的にパソコンでプログラミングを学ぶことになり、上級者は開発現場で使われているプログラミング言語を用いてロボットを制御するようなカリキュラムが組まれていることもあります。

目的や習熟度、学年に合わせて最適なプログラミング教室とコースを選んでくださいね。

[中学生から通えるロボットプログラミング教室]

レゴ®を使用するロボットプログラミング教室

レゴ®ブロックを組み立てて、様々なロボットを作り、プログラミングによって動きを制御しながらプログラミングを学習できるレゴ®の教材を使用する教室をまとめています。

レゴ®を使用するロボットプログラミング教室はCrefus、ProgLab、プログラミングキッズ、LITALICOワンダーがあり、使用する教材はレゴ®マインドストーム®やレゴ®WeDo 2.0などがあります。

レゴ®で遊ぶのが大好きなお子さんやモノ作りに興味がある方はレゴ®を使って楽しみながらプログラミングを覚えることができます。

レゴ®を使用するロボットプログラミング教室のコース、使用する教材、料金は下記になります。

教室 教材 料金
Crefus Kicksジュニアエリート:レゴ®エデュケーションWeDo 2.0
Crefusコース:レゴ®マインドストーム®EV3
Kicksコース:月額11,000円
Crefusコース:月額15,000円~
ProgLab ビギナーコース:レゴ®マインドストーム® 9,800円
LITALICOワンダー ロボットクリエイトコース:レゴ®WeDo2.0
ロボットテクニカルコース:教育版レゴ®マインドストーム®EV3
1回の教室授業につき 5,250円~
プログラミングキッズ ベーシックコース/アドバンスコース:レゴ®マインドストーム®EV3 月額11,000円

※授業料とは別に教材費や入会費などが別途かかる場合がありますので、詳細については各プログラミング教室の公式サイトにてご確認ください。

無料体験できるロボットプログラミング教室

ロボットコースがあるLITALICOワンダー、テックアカデミージュニア、Crefus、CodeCampKIDS、STEMON、CodeCampKIDSでは無料体験レッスンを開催しています。

実際に体験会に参加してから入会するか考えることができるので、教室選びに失敗するリスクは大幅に減るはずです。

中には体験レッスンを格安で受講可能な教室もありますが、今回は無料体験できる教室に絞ってご紹介いたします。

[無料体験レッスンがあるロボットプログラミング教室]

LITALICOワンダーは教室でもオンラインでもOK

LITALICOワンダーの無料体験

LITALICOワンダーではロボットだけでなくゲームを無料体験会で作ることができます。
参加費は無料で、教室だけでなくオンラインでも体験することが可能。

教室は東京、埼玉(大宮)、神奈川(川崎・横浜エリア)にあるので、近くにお住まいの方は直接教室に行って参加するのもおすすめ。

オンラインなら全国どこからでも体験することができます。

無料体験の予約申し込みはウェブサイトからいつでも手続きできます。

LITALICOワンダーの無料体験会に申し込む

テックアカデミージュニアは無料で色々な体験ができる

テックアカデミージュニアの無料体験

テックアカデミージュニアではプログラミング学習体験や体験授業、資料請求、動画説明会など無料で利用可能。

プログラミング教材の体験内容は「はじめてのスクラッチコース」「Scratchマスターコース」「ゲームアプリ体験コース」が用意されており、3つの難易度に挑戦しながら体験できます。

手軽に試してみたい方にもおすすめ。

オンライン無料体験授業へ

無料のプログラミング学習体験へ

Crefusでは無料でロボット作りが体験できる

Crefus(クレファス)の無料体験会

Crefusでは無料体験教室を開催しています。
教室の雰囲気や学習内容、勉強方法など実際に参加して体験することができます。

ロボットプログラミングも体験できるので、ロボット作りに興味がある人には特におすすめ。

体験会は近くにある教室を検索して、予約する流れとなります。

Crefusの無料体験教室へ

CodeCampKIDSはScratchの無料体験会を実施

CodeCampKIDSはScratchの無料体験会

CodeCampKIDSは無料会員になると、体験レッスンを受講することができるようになっています。
体験学習内容は「Scratchプログラミングコース」で、主にゲームやアニメーションなどを作成します。

体験会は公式サイトから申し込むことができます。

CodeCampKIDSの無料体験へ

STEMONは無料お試しレッスン動画も

STEMON(ステモン)の無料体験

STEMONは教室での体験レッスンのほかに、自宅でできる動画レッスン教材「ステモンオンライン」も無料お試し体験を実施しています。

オンラインで自宅で手軽に試してみたい人にもおすすめです。

STEMONの無料体験レッスンへ

CodeCampKIDSは教室またはオンラインで体験できる

CodeCampKIDSの無料体験

CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)は教室での無料体験レッスンと、オンラインの無料体験を実施しています。

教室は東京都品川区にある教室のみなので、教室に通うのが難しい方はオンライン体験がおすすめ。
体験会ではプログラミング体験のほか、スクールの説明も行います。

公式サイトからいつでも申し込み手続きができます。

CodeCampKIDSの無料体験へ

タイトルとURLをコピーしました