新型コロナウイルスの影響もあり、教室だけでなくオンライン・通信講座で自宅にいながらプログラミング学習ができる子供向けのプログラミング教室が増えています。
オンライン・通信講座のメリットは何と言っても自宅にいながらプログラミングの勉強ができることで、教室に通う時間や付き添い、お迎えなども不要となり、空いた時間に勉強できるなど様々なメリットがあります。
特に新型コロナウイルスの影響もあるので、できるだけ密集する場所は避けたいと考えているご家庭も多いと思いますが、オンラインなら外に出ることなく学習できるのが最大の魅力。
そこで今回はオンライン学習できる子供向けプログラミング教室のご紹介や事前に準備するもの、申し込みから学習までの流れについてご紹介いたします。
- 子供向けオンラインプログラミング教室の特徴
- オンラインのプログラミング学習で準備するもの
- オンライン授業の申し込みから学習までの主な流れ
- オンライン授業(通信講座)がある子供向けプログラミング教室
- LITALICO(リタリコ)ワンダー
- LITALICOワンダーはオンラインでロボットが作れる
- Tech Kids School(テックキッズスクール)
- テックキッズスクールは専属コーチがサポート
- プログラミングキッズ
- プログラミングキッズは双方向形式のオンライン授業
- CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)
- コードキャンプキッズは映像教材&先生からのフィードバック
- D-SCHOOL(ディースクール)
- D-SCHOOLはオンライン個別指導コースも
- テックアカデミージュニア
- テックアカデミージュニアはオンラインキャンプで2日間でプログラミングに触れられる
- プロキッズ
- プロキッズは完全マンツーマンのオンラインレッスン
- おうちでコード
- おうちでコードは年少からOKのオンライン対面レッスン
- DToyBox(ディートイボックス)
- DToyBoxは動画を見ながら自分ペースで勉強できる
- Thinker!(シンカー)
- Thinker!は電子工作をオンラインで学べる
- ノックノートエデュケーション
- ノックノートエデュケーションはマンツーマンオンラインレッスン
- ナナイロ
- アンズテック
- アンズテックのオンライン授業は少人数制&個別対応
- Life is Tech!(ライフイズテック)
- Life is Tech!はオンラインでの学習方法が充実
- MYLAB(マイラボ)
- MYLABのオンライン授業は最大2名の個別指導
- 学年、目的、学習スタイル別でオンラインプログラミング教室を比較
子供向けオンラインプログラミング教室の特徴
オンライン型の子供向けプログラミング教室(コース)の特徴はオンライン教材やオンラインでコミュニケーションが可能な通話アプリやチャットを使って、自宅にいながらプログラミング学習ができる点です。
オンライン授業には、双方向形式やオンデマンド形式のほか、グループレッスンやマンツーマンレッスンのほか、動画教材を見て学習するコースまでオンライン授業には様々なタイプがあります。
学習内容はゲームやロボット製作が多いですが、中には電子工作もオンラインで楽しみながら学ぶことができる教室も。
また、オンライン学習は外に出ることなく勉強ができるので、教室に通うまでの時間や交通費などが発生しないなど様々なメリットがあります。
例えば、オンライン型の子供向けプログラミング教室には下記のようなメリットがあります。
- 全国どこからでも勉強できる
- 空いた時間に勉強しやすい
- 教室に通う手間がかからない
- 新型コロナウイルスの感染リスクが大幅に低くなる
- 人によってはオンラインのほうが集中しやすいことも
近くにプログラミング教室がなくても、オンライン講座なら全国どこからでも受講することができます。
必要なのはインターネット環境とPCやタブレットなどのデバイスだけという手軽さも魅力。
もちろん、教室に通うための移動時間もかかりません。
デスクに座ってパソコンを開けば、そこがプログラミング教室のようになります。また、オンライン教材なら空いた時間に勉強しやすいというメリットもあるので、他の習い事で勉強する時間があまり取れないお子さんでも比較的勉強しやすいと言えます。
そして何より、バスや電車での移動、教室での勉強も不要なので新型コロナウイルスの感染リスクを大幅に減らすことができるのもオンラインならではの特徴です。
ご家族に年配の方が同居している場合は、オンラインでの勉強のほうが何かと安心ですよね。
また、「一人のほうが勉強に集中できる」というお子さんは、オンラインのほうが勉強に集中できるかもしれません。
オンラインのプログラミング学習で準備するもの
オンライン授業では下記のものや環境が必要になる可能性があります。
- マイクやカメラ機能(外付けでも可)があるパソコン
- インターネット環境(固定回線がおすすめ)
- ビデオ通話アプリ(Zoomやハングアウトなど)
- 教材(別途必要な場合)
マンツーマンやグループレッスンなどのオンライン授業の場合、マイクやカメラ機能(外付けでも可)があるパソコンやビデオ通話アプリ、インターネット環境が必要になります。
使用するビデオ通話アプリは教室側から指定されるはずなので、レッスンまたはオンライン体験授業の前にパソコンにインストールしておきましょう。
また、プログラミング教室や受講するコースによって別途教材を用意する必要がある場合もあるので、プログラミング教室の先生の案内にしたがって準備しましょう。
ちなみに、QUREO(キュレオ)のような、コミュニケーションが不要のオンラインのプログラミング学習サービスを利用する場合は、マイクやカメラ機能、ビデオ通話アプリは不要となります。
オンライン学習でも利用または受講する教室・サービスやコースによって準備するものが異なるので、受講を検討しているプログラミング教室の公式サイトや講師に聞くなどして、よく確認しておくようにしましょう。
オンライン授業の申し込みから学習までの主な流れ
初めてプログラミング教室を検討されている方はもちろんですが、オンライン授業を体験したことがない方も、まずは無料体験会に申し込んでみるのが良いでしょう。
申し込んでから「オンラインよりも教室で勉強したほうが良い」とか「思った内容と違った」というケースも考えられるので、まずは無料体験会に参加して子供の反応を見たり、講師の話しを聞いてから判断するのが良いと思います。
ステップ1.無料体験会への参加
無料体験会ですので、その後実際に受講するかどうかは決めることができるので、プログラミングのオンライン授業に申し込むか悩んでいる人こそ、無料体験会に参加してみることをおすすめします。
ちなみに、無料体験会を開催しているオンラインコースがあるプログラミング教室は下記となります。
- テックキッズスクール:Tech Kids Online Coaching
- LITALICOワンダー:ロボットクリエイトコース オンライン
- プログラミングキッズ:オンライン校
- コードキャンプキッズ
- D-SCHOOLオンライン
- テックアカデミージュニア
他にもまだまだありますが、気になる教室は一通り体験してから決めるのも良いでしょう。
無料体験会のほとんどが、公式ページ内から予約できるので、時間の都合が良い日時に予約しておきましょう。
ステップ2.体験会の前に必要なものを準備する
オンライン無料体験会に必要なものを準備しておきます。
必要なものは申込みの際に事前にアナウンスがあるはずなので、準備が必要なものは体験会当日までに揃えておきます。
パソコンなどのデバイスやコミュニケーションに必要な通話アプリなど、必要あればインストールしておきましょう。
ステップ3.体験会への参加
当日、いよいよ体験会へ参加します。
お子さんと一緒になって楽しみながら体験しましょう。
体験会によっては、保護者向けのフィードバックや教室やコース内容などの説明がある場合があります。
ステップ4.入会または体験会のみで終了する
体験会へ参加した後は、実際にお金を支払ってオンライン授業を受けるか、体験会のみで終了するかを決めます。
他にも体験会に参加してみたいプログラミング教室がある場合は、申し込みはせずに他の体験会へ参加しましょう。
もちろん、気に入った場合は、そのまま申し込んで入会しても良いです。
ステップ5.受講開始
体験会で気に入った場合は、料金を支払って受講開始となります。
受講するコースを決めて、本格的な学習スタートとなります。
※実際の学習までの流れについては、各教室またはコースによって異なりますので、詳細については受講を検討されているプログラミング教室の公式サイトにてご確認ください。
オンライン授業(通信講座)がある子供向けプログラミング教室
動画教材で勉強したり、ビデオ通話を用いて自宅でプログラミング学習可能なオンラインコースを提供する教室は下記になります。
- LITALICOワンダー
- テックキッズスクール
- プログラミングキッズ
- コードキャンプキッズ
- D-SCHOOL(ディースクール)
- テックアカデミージュニア
- プロキッズ
- おうちでコード
- DToyBox(ディートイボックス)
- Thinker!(シンカー)
- ノックノートエデュケーション
- ナナイロ
- アンズテック
- Life is Tech!(ライフイズテック)
- MYLAB(マイラボ)
Scratch(スクラッチ)を用いたゲーム開発やロボット製作など、各教室・コースによってオンラインでも様々なことが体験できます。
無料体験会を開催する教室も多いので、まだ体験していない方は親子で参加してみるのも良いでしょう。
以下では、オンラインで勉強できる子供向けプログラミング教室の特徴や料金、学習内容について解説します。
LITALICO(リタリコ)ワンダー
3Dプリンタや電子工作、ゲーム、ロボット製作が学べる多彩なコースが特徴の年長~高校生向けのプログラミング教室。
教室は東京、神奈川、埼玉にあるので関東にお住まいの方であれば通いやすくなっています。
実際の授業が無料で体験できるコースも用意されているので、実際に試してから入塾するか決めることができます。
LITALICOワンダーはオンラインでロボットが作れる
LITALICOワンダーはロボット製作とプログラミングが学べるロボットクリエイトコースがオンラインで授業を受けることができます。
講師や一緒に受講する仲間たちと一緒にプログラミングやブロックの組み立てて、動くロボットを製作します。
対象は年長さんから小学3年生まで。
LITALICOワンダーでは60分無料体験会を開催しているので、親子で気軽に参加してみるのもおすすめ。
授業料は月4回(1コマ60分)で18,000円(税抜)。
無料体験会では教材は不要ですが、入塾時にレゴ®️WeDo2.0の費用として27,951円(税込)が別途必要となります。
Tech Kids School(テックキッズスクール)
ScratchやQUREOを用いてプログラミングの基礎を学習できるコースから、iPhoneアプリや3Dゲームの開発など本格的なプログラミングまで学べる小学生向けのプログラミングスクール。
東京や神奈川、千葉、埼玉、大阪、香川、長崎、沖縄など様々な教室で学ぶこともできますが、新たにオンライン継続学習コースが用意されたので、全国どこからでもプログラミングの勉強ができるようになりました。
テックキッズスクールは専属コーチがサポート
2020年9月からは教室だけでなく、全国どこからでもプログラミングの勉強ができるTech Kids Online Coaching(テックキッズオンラインコーチング)がスタート。
このオンラインコースは専属コーチが付いて月3回、マンツーマンで面談したり、チャットサポートを受けることができます。
オンライン教材を使ってご自宅で学習を進めていくスタイルなので、空いた時間に効率よく勉強できるのも魅力。
オンラインコースの対象者は小学3~6年生でプログラミング初心者のお子様。
受講料は月額12,000円(税抜)。
お支払いはクレジットカード決済のみとなっています。
無料体験会も開催しているので、オンラインで気軽に参加することができます。
プログラミングキッズ
プログラミングキッズはScratch、レゴマインドストームEV3などプログラミングを楽しく学べる内容から、JavaScriptやPython、C#など本格的なプログラミングが学べる教室。
プログラミング的思考や創造性、議論しあう力などが身につきます。
小学生だけでなく、中学生や高校生向けのコースも用意されているので、プログラミングを本格的に勉強したい人にも向いています。
教室は東京都、神奈川県、埼玉県、大阪府、高知県、愛媛県、和歌山県、札幌市など様々なエリアにあります。
プログラミングキッズは双方向形式のオンライン授業
プログラミングキッズでは全国どこからでも授業が受けられるオンライン校が用意されており、学年や習熟度によって3つのコースを受講することができます。
オンライン授業はリアルタイムの双方向形式となっているのでコミュニケーションを取りながら学習可能。また、1クラスの定員は6人なので先生に気軽に質問することができます。
オンラインコースは下記の3コースとなっています。
コース | ベーシック コース |
アドバンス コース |
実践 コース |
---|---|---|---|
対象 学年 |
小学1年生~2年生 | 小学3年生~6年生 | アドバンスコースを 2年修了した方 |
授業 時間 |
1回60分 | ||
開講 時間 |
毎週土曜日または日曜日 10:00~11:00 |
毎週土曜日または日曜日 1年目 13:00~14:00 2年目 14:30~15:30 |
毎週土曜日または日曜日 16:00~17:00 |
人数 | 1クラス6人 | ||
授業 料 |
入会金:11,000円(税込) 月謝:8,800円(税込) |
オンラインコースで必要なものはパソコンやヘッドセット、インターネット環境。
そのほか、ベーシックコースではタブレットが必要となります。
プログラミングキッズのオンラインコースも無料体験会を開催しており、Scratchを使ったプログラミング体験を行います。
無料体験会はzoomが必要となるので、体験会お申込み後にインストールが必要です。
CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)
CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)は、iPadのタッチ操作でプログラミングできるロボットプログラミングコースやScratchプログラミングコース、C#でより本格的にコーディングを学習するコースまで幅広く用意されているプログラミング教室。
教室で仲間と一緒に勉強できるレッスンの他に、場所に縛られず全国どこからでも学習可能なオンラインスクールも展開しています。
教室は東京都品川区のみなので、お住まいのエリアによってはオンラインでの授業がメインとなりそうです。
コードキャンプキッズは映像教材&先生からのフィードバック
コードキャンプキッズでは、オンラインでScratchプログラミングコースを受講することができます。
このコースはパソコンの操作方法やプログラミングの基礎を学ぶことができ、オリジナル作品開発に挑戦します。
映像教材を用いたレッスンで、先生からのフィードバックを通じて楽しくプログラミングを勉強します。
オンラインコースの対象は小学3年生〜中学3年生程度。
レッスンは全60回(4回/月)、課題提出・フィードバックは全11回。学習期間15ヶ月となっています。
受講料金は月額3,980円(税抜)。
オンラインコースも無料体験レッスンを開催しているので、気になる人は気軽に参加してみては?
D-SCHOOL(ディースクール)
D-SCHOOLは、静岡を中心に小学生・中学生向けのプログラミング教室で、楽しくプログラミングが学べる「マイクラッチJrコース」やシューティングゲームを制作する「ゲーム制作コース」、本格的なロボットプログラミングが学べる「ロボットプログラミングコース」など多彩なコースが用意されています。
プログラミングを通して、思考力や創造力、想像力、集中力を身につけていきます。
教室での無料体験会も開催しているので、教室まで通える方は参加してみてはいかがでしょうか。
D-SCHOOLはオンライン個別指導コースも
D-SCHOOLは、教室での授業だけでなく、経験豊富な開発陣によるカリキュラムや解説動画で学習するオンラインコース「D-SCHOOLオンライン」のほか、マンツーマンで指導してくれる「オンライン個別指導コース」も用意されています。
D-SCHOOLオンライン
D-SCHOOLオンラインは動画を通して自主的に学習するスタイルで、空いた時間に手軽にプログラミングの勉強ができます。
コースはマインクラフトを使ってプログラミングを学ぶ「マイクラッチコース」や、ロボット製作とプログラングの基礎が学べる「ロボットプログラミングコース」、自分だけのオリジナルゲームを作る「ゲーム制作コース」など様々。
各コースの対象年齢や料金は下記になります。
コース | 対象 | 学習時間 の目安 |
料金 |
---|---|---|---|
マイクラッチJrコース | 小学校1年生から | 90-120分/1ヶ月 (期間:12ヶ月) |
月額プラン:3,980円/月 |
マイクラッチコース | 小学校3年生から | 90-120分/1ヶ月 (期間:12ヶ月) |
月額プラン:3,980円/月 |
英語& プログラミングコース |
小学校3年生から | 90-120分/1ヶ月 (期間:12ヶ月) |
月額3,980円 |
ロボットプログラミング コース |
小学校3年生から | 90分/1ヶ月 (期間:6ヶ月) |
月額4,980円 ロボットキット込み |
ゲーム制作コース (シューティングゲーム) |
小学校2年生から | 60〜90分 | 1,980円 |
※料金は税込み
※マイクラッチコースはマインクラフトPC版(3000円)が必要になります。
オンライン個別指導コース
より本格的にサポートを受けながらプログラミングを勉強したい場合は専属講師が個別で指導してくれる「オンライン個別指導コース」が最適。
お子さんの意欲に合わせたオーダーメイドカリキュラムのほか、相談や質問も受け付けてくれます。
ベースとなるカリキュラムは「マイクラッチ」や「ゲーム制作」。
オンラインでのやり取りはzoomを使用するので、Webカメラとマイクが必要となります。
対象は小学3年生~中学3年生。オンラインでの授業は月2回、1回60分。
料金は月額14,850円(税込)と別途、入会金として10,000円(税込)が必要となります。
テックアカデミージュニア
テックアカデミージュニアは、Scratchでゲームやアニメーションを作りながらプログラミングの基礎を楽しく学べるコースのほか、Ruby(ルビー)を用いて実践的なWebサービスを開発するコースやJavaScript(ジャバスクリプト)を用いたゲームアプリの開発、Python(パイソン)を使ってロボット制御を学ぶコースなど本格的にプログラミングが学べるコースも提供しています。
また、教室だけでなく、オンラインでもプログラミングを学ぶことができるので全国どこからでも受講することができます。
テックアカデミージュニアはオンラインキャンプで2日間でプログラミングに触れられる
テックアカデミージュニアでは、小中高生向けに2日間でプログラミングを学ぶ短期集中プログラム「オンラインキャンプ」を開催しています。
オンラインなので、全国どこからでも受講可能。また、1日2~3時間の土日完結なので手軽に参加できます。
オンラインキャンプのコースは、Scratchを用いたゲーム作りや実践的なコードでアプリ開発など年齢や習熟度に合わせて豊富なコースから選ぶことができます。
オンラインキャンプの料金、対象者、講義時間は下記になります。
コース | 対象 | 講義時間 | 料金 |
---|---|---|---|
Scratchコース | 小学3年生〜中学3年生 | 1日2.5時間/2日間 | 12,000円 |
ゲームアプリコース | 小学5年生〜高校3年生 | 1日3時間/2日間 | 15,000円 |
Webアプリコース | 小学5年生〜高校3年生 | 1日3時間/2日間 | 15,000円 |
※料金は税抜
各コースのお支払いはクレジットカード払いのみとなります。
受講にはインターネット接続されたパソコンとWebカメラ、マイクの準備やZOOMのインストールが必要です。
プロキッズ
PROKIDS(プロキッズ)は小学生・中学生向けのプログラミング教室で、楽しみながら勉強しやすいScratchコースのほか、本格的にプログラミングを学べるPythonコースまで幅広いコースを用意。
また、電子工作コースやスマホアプリコース、ロボットコースなどもあるので子供が関心を持つ分野に合わせて受講することができるのも魅力です。
東京都や茨城県の教室に通って勉強できる通学制と完全マンツーマンのオンラインレッスンも選べるので、お住いのエリアや生活スタイルに合わせて勉強できるのも特徴。
プロキッズは完全マンツーマンのオンラインレッスン
プロキッズでは自宅で学べる完全マンツーマンのオンラインレッスンを用意。生徒1人に講師1人が付くプライベートレッスンなので集中して学ぶことができます。
他の子のことを気にすることがないので、わからないことがあればその場ですぐに質問することができるので、効率よくしっかり覚えながら進めていくことが可能。
コースはゲームやアニメーションを作成できる「Scratchコース」、Web開発に必要なHTML、CSS、JavaScriptなどのプログラミング言語が学べる「Webコース」、データ解析やAIの分野などで使われる「Pythonコース」など充実。
なお、プロキッズは各コースの対象年齢は特に設けいないので、マウスなどの基本操作や習熟度、お子さんの希望に合わせて最適なコースを選択しましょう。
各オンラインコースの料金は下記になります。
コース | 回数 | 時間 | 料金 |
---|---|---|---|
Scratchコース | 2回/月 | 50分 | 月額:8,000円~ 初回教材費:3,000円 |
Webコース | 2回/月 | 50分 | 月額:11,000円 初回教材費:7,000円 |
Pythonコース | 2回/月 | 50分 | 月額:11,000円 初回教材費:7,000円 |
※料金は税抜
オンラインレッスンは、インターネット環境とカメラ付きパソコンが必要で、ビデオ通話アプリはSkypeやZoomを使用します。
オンラインでも無料体験会を開催しているので気軽に試しながら参加することが可能。
おうちでコード
おうちでコードはソフトウエアを開発する会社のお母さんプログラマーが立ち上げたということもあり、仕事や子育て、家事などで忙しいご家庭でも勉強しやすいプログラミングスクール。
家にいながらオンラインでプログラミングが勉強できる子供向けのスクールで、無料のWeb会議システムを使ってママ・パパエンジニアからレッスンを受けることができます。
教室に通う必要がないため、忙しくて習い事に通うのが難しいご家庭でも簡単に受講できるのが大きな特徴です。
おうちでコードは年少からOKのオンライン対面レッスン
おうちでコードは年少から受講できる「ビスケットクラス」と新小学3年生から受講できる「スクラッチクラス」が用意されていますが、全てがオンライン授業となっています。
子供たちひとりひとりに合わせたオーダーメイドカリキュラムが用意されるだけでなく、わからないことがあればオンラインで講師に質問することができるので安心。
レッスンはグループレッスンとマンツーマンレッスンから選べるのも嬉しいポイントです。
おうちでコードの授業料は下記になります。
コース | 対象 年齢 |
授業 時間 |
料金 |
---|---|---|---|
ビスケットクラス | 年少~小2 (親子) |
60分 | グループ:ライト(隔週・月2回) 4,400円、スタンダード(毎週・月4回) 8,800円 マンツーマン:ライト(隔週・月2回) 6,600円、スタンダード(毎週・月4回) 13,200円 |
スクラッチクラス | 新小学3年生~中学3年生 | 60分 | グループ:ライト(隔週・月2回) 4,400円、スタンダード(毎週・月4回) 8,800円 マンツーマン:ライト(隔週・月2回) 6,600円、スタンダード(毎週・月4回) 13,200円 |
なお、初期費用として初月のみ3,300円が別途必要となります。
授業料金の支払い方法はPaypal(かんたん銀行決済・カード払い)となっています。
おうちでコードは「ビスケットクラス」と「スクラッチクラス」の両方で体験レッスンを開催しています。
DToyBox(ディートイボックス)
DToyBox(ディートイボックス)は名古屋にある子ども向けのプログラミング教室で、ScratchやRobo Blocks、C言語など様々なコースでプログラミング学習ができます。
運営するのはシステム開発を行う会社なので、現場で培った豊富な知識があるため楽しむ学べるプログラミングだけでなく、より実践的なプログラミングスキル・知識も子供のころから体験できるのも特徴です。
教室は名古屋市内にある教室のみですが、オンライン(通信講座)にも対応しているので、全国どこからでも受講することができます。
DToyBoxは動画を見ながら自分ペースで勉強できる
DToyBoxのオンラインコース(通信講座)「:DDDToyBox」は毎月2回(全17回)配信される動画教材を用いて学習するタイプのサービスなので、基本的には自主的に進めていくことになりますが、自分ペースで進めていくことができます。
対象は小学3年生以上(目安)。
学習内容はScratch(スクラッチ)を使ったプログラミング学習で、繰り返しや条件分岐、比較演算などプログラミングの基礎を楽しみながら勉強します。
基本的には講師によるオンラインレッスンではないので、その分受講料は安く手軽に始めやすいのが魅力となっていますが、有料にて添削およびアドバイスが受けられるサービスもあります。
:DDDToyBoxの料金は全17回(月2回配信)の受講回数で、月額1,700円(税抜)。
支払い方法はクレジットカードを利用して決済します。
通信講座の第1回のカリキュラムは無料で受講することができるので、学習内容やどういったサービスか知りたい人は気軽に体験してみるのがおすすめ。
Thinker!(シンカー)
Thinker!(シンカー)は、micro:bitを使ってプログラミングを学ぶ小・中学生向けのプログラミング教室で、センサーやモーターを制御して、モノが動く仕組みづくりを学ぶことができます。
対象者は小学3年生から中学3年生までですが、対象年齢以外の方でも申し込み可能。小学2年生以下のお子様は保護者様のサポートが必要になります。
Thinker!は電子工作をオンラインで学べる
Thinker!ではパソコンを操作するだけでなく、オンラインながらmicro:bitを使って、実際にモノを作りながらプログラミングが学べるので、思い通りに制御できた際の達成感はかなりのもの。
コースはmicro:bitの基本を学ぶ「初級コース」から、モーターや外付けセンサーを追加したり、回路作りも行う「中級コース」、テキストベースのプログラミング言語で制御する「上級コース」が用意されています。
各コースの料金は下記になります。
コース | 回数 | 教材費 | 料金 |
---|---|---|---|
初級 | 1ヶ月あたり2回の配信×6ヶ月 (計12回分) |
micro:bit初級セット:5,500円 | 24,000円 |
中級 | 1ヶ月あたり2回の配信×6ヶ月 (計12回分) |
micro:bit中級セット:7,000円 | 24,000円 |
上級 | 未定 | 未定 | 未定 |
※料金は税抜
料金の支払い方法はクレジットカード決済のみとなっております。
ノックノートエデュケーション
Knocknote Education(ノックノート エデュケーション)は東京都新宿区にある3歳から大人まで通えるプログラミング教室で、スクラッチコースやロボットプログラミングコース、IoT・電子工作コース、Unityコースなど多彩なコースが用意されており、習熟度に合わせたカリキュラムが組まれています。
定員が7人の完全少人数制なので集中してプログラミングの勉強ができるのも特徴です。
ノックノートエデュケーションはマンツーマンオンラインレッスン
ノックノートエデュケーションではスカイプを使ったオンラインレッスンも用意されているので、全国どこからでもプログラミングの勉強ができます。
オンラインでの授業は講師とのマンツーマンレッスンなので、わからないことがあればその場ですぐに質問して解決することができます。
受講にはパソコンやネット環境、マイク、スカイプが必要となります。
オンラインコースの授業時間は90分で、料金は月1回授業が12,000円(税抜)、月2回授業は23,000円(税抜)、月4回授業は45,000円(税抜)。
また、入会金として初回は9,800円(税抜)が別途必要となります。
ノックノートエデュケーションはオンラインレッスン体験授業も開催しているので、プログラミングに興味があるお子さんは参加してみるのも良いでしょう。
ナナイロ
ナナイロは動画主体のプログラミングスクールで、主にスクラッチを用いてゲームを作りながらプログラミングを勉強していきます。
プログラミングの専門家と教育家によるレッスン・カリキュラムが用意されています。
受講スタイルはオンラインのみなので、全国どこからでも自分ペースで勉強することができます。
料金は全12回の教材で19,800円(税抜)。
アンズテック
アンズテックは子供向けのオンライン専門のプログラミングで、全国どこでも受講することができます。
スクラッチを用いてゲームやアニメーションを作りながら楽しむプログラミングを学びます。
独自の子供向け教材アプリと映像教材でいつでも学習可能なので、空いた時間を使ってプログラミングの勉強ができます。
アンズテックのオンライン授業の対象は小学3年生から中学3年生まで。
プログラミングの基礎だけでなく、パソコンの基本操作のほか、自分の作った作品を発表する機会もあるので、プレゼンテーション力も身につきます。
アンズテックのオンライン授業は少人数制&個別対応
アンズテックのオンライン授業は少人数制&個別対応で、生徒2、3人につき先生が1人担当する形となります。
子供たちひとりひとりに合わせたカリキュラムなので、子供の覚えるスピードに合わせてサポートしてくれます。
料金は月2回(各90分)が月額10,000円(税抜)、月3回(各90分)のコースは月額13,500円(税抜)。
そのほか、年会費が10,000円(税抜)、入会金が10,000円(税抜)が別途必要。
支払い方法はクレジットカードのみとなっています。
オンライン通話アプリはzoomを使用。他にパソコン(タブレット不可)やインターネット環境などが必要となります。
アンズテックは無料体験会も開催しているので、気軽に参加してみるのもおすすめ。
Life is Tech!(ライフイズテック)
Life is Tech !(ライフイズテック)は中学生・高校生向けのプログラミング教室で、iPhone・Androidアプリのプログラミングコースや、Unity、Webデザイン、Webアプリなど本格的なプログラミングが学べるコースも充実。
また、4日間でプログラミングやデジタルアートを学ぶ短期集中プログラム、ディズニーのオンライン学習教材など、様々なプログラミング教育サービスを提供しています。
プログラミング教室や短期集中プログラムはオンラインにも対応しているので、全国どこからでも受講することができます。
教室は白金高輪本校、秋葉原校、池袋校、横浜校、大阪校、名古屋校があります。
Life is Tech!はオンラインでの学習方法が充実
Life is Tech!は主に継続的に学習する「スクール」、短期集中型の「キャンプ」、オンライン学習教材の「テクノロジア魔法学校」の3つのプログラミング教育サービスを提供していますが、それぞれオンラインで受講が可能となっています。
目標や学習期間や時間から好きな学習スタイルを選んで勉強できるのが魅力です。
プログラミングスクールでは「iPhoneアプリプログラミングコース」「Androidアプリプログラミングコース」「Unityゲームプログラミングコース(2D・3D)」「Webデザインコース(HTML/CSS)」「Webサービスプログラミングコース(Ruby)」など5つのコースが用意されています。
オンラインでも1人のメンターが5~6人の受講者を継続して受け持ちながら授業を行っていきます。
受講料は月額20,000円(税抜)。そのほか、入塾金として25,000円(税抜)が別途必要となります。
お支払方法はクレジットカードのみ。
ビデオ通話アプリは「Zoom」を使用。そのほか、パソコンやWebカメラ、マイク、インターネット回線が必要となります。
MYLAB(マイラボ)
MYLAB(マイラボ)は、明光義塾を展開する株式会社明光ネットワークジャパンが運営する子供向けプログラミング教室で、小学生から高校生まで受講することができます。
中目黒にある教室での学習だけでなく、オンライン学習にも対応。
教室ではレゴ®の教材を用いたロボット作りやゲーム制作を通してプログラミングが学べます。
教室では最大6名、オンラインは最大2名の少人数制。
みんなが同じものを作ることを目標にするのではなく、子どもの創造力を養うために、自分の作りたいものを完成させることを目指し、その中で達成するために必要な知識・技術を学ぶことに重点をおいているのが特徴。
MYLABのオンライン授業は最大2名の個別指導
MYLABはオンラインコースも用意されているので、自宅にいながらプログラミングが学べます。
ビデオ通話アプリを利用するので、オンラインでもしっかりサポートしてもらえます。
教室に通うのは難しいという場合でもオンラインなら気軽に授業を受けることができます。
また、オンラインコースはメンター1名に対し、生徒2名までの個別レッスンとなっています。
何かわからないことがあっても質問しやすい環境なので、授業についていけないという心配があまりないのも魅力です。
オンラインコースは「エントリーコース」「Unityコース」の2コースを用意されています。
コメント