本ページはプロモーションが含まれています。

インストラクターが解説。子供の頃からプログラミング教室で勉強するメリットや効果とは?

インストラクターが解説。子供の頃からプログラミング教室で勉強するメリットや効果とは? 基礎知識

「今後10年~20年程度で、半数近くの仕事が自動化される可能性が高い(マイケル・オズボーン氏(オックスフォード大学准教授))」や「子供たちの65%は将来、今は存在していない職業に就く(キャシー・デビッドソン氏(ニューヨーク市立大学大学院センター教授))」といった予測を聞いたことがあるでしょうか?

この予測は急速に進化してきたコンピューターの処理能力の向上に伴い、計算だけでなく人工知能、すなわち「AI」が人間の能力よりもはるかに速いスピードで答えを出せる時代になってきた7~10年ほど前に発表されています。
そのような予測を踏まえて、文部科学省の情報推進教育の一環として、2020年から小学校でプログラミング教育が必修化になります。

3年ほど前から、小学生から中学生にプログラミングを教えてきた経験をもとに、プログラミング教育についての意見を述べたいと思います。

今の子どもたちがAI時代を渡っていくために

今の子どもがAI時代を渡っていくために

「AI」は私たちを豊かにしてくれる道具です。しかし、急速に進化しているため、何がAIで行われているのかが、なかなか見えない時代になってきています。

そこで、AIの存在が当たり前で、道具として使いこなせる知識を持つ人間が多く必要になると考えられます。そのAIや情報化時代を渡っていくために必要な教育の一つに挙げられたのが、プログラミング教育です。

なぜプログラミング教育が重要なのか

AIが人間より得意なことが多くなり、今や囲碁でも人間はAIには勝てません。AIは沢山のデーターを記憶する、その中から最適な解答を導き出すということが得意です。

それを受けて、人間の方が優れている能力は何かというような議論が積極的になされ、その能力を伸ばしていくための教育改革も進められています。人間の方が優れている、人間しか出来ない能力は沢山あります。ですが、従来の教育はAIが得意な記憶力や計算力をつける教育がメインでした。

意外かもしれませんが、プログラミング教育というのは従来の勉強方法とは違うものです。それは記憶してから始めるのではなく、「やってみること」から始めていきます。自分が動かないと何も進まないのです。

エンジニアの育成だけが目的ではない

小学校でのプログラミング教育では、「コンピューターに意図した処理を行うよう指示する活動」を通して、下記の三つを挙げています。

  1. 「プログラミング的思考」を育むこと
  2. ②プログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられていることなどに気付くことができるようにするとともに、コンピュータ等を上手に活用して身近な問題を解決したり、よりよい社会を築いたりしようとする態度を育むこと
  3. 各教科等の内容を指導する中で実施する場合には、各教科等での学びをより確実なものとすること

よく言われる「論理的思考の育成」ですが、①「プログラミング的思考」の育成として、「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」を発達の段階に合わせて、育成することが目標とされています。

プログラムというのは簡単に言うとコンピューターへの命令文です。きちんと命令をしてあげないと正確には動きません。具体的にはプログラミング学習のツールを使って、プログラムを作成することによって、このような体験ができ、その積み重ねにより、論理的思考能力の向上を目指すものです。

そして、この論理的な思考能力というのは特にエンジニアだけに必要な能力ではなく、社会に出て活動していく上で必要な能力の一つと考えます。決してエンジニアの育成そのものを目的にしているわけではないのです。

小学校でのプログラミング学習の懸念点

小学校でのプログラミング学習の懸念

小学校でのプログラミング教育の例を見たところ、上記の②の活動として、情報収集をしてコンピューターを利用する意義を積極的に考える活動や③の活動として、算数や理科の授業に組み込むといった総合的な教育を目指しています。

これは、学校ならではの情報教育として素晴らしいものですが、懸念されるのは、教育プランから地域や学校ごとに任されているので、環境や指導者側の知識による格差が生まれるのではないかということです。

2020年からは英語教育も導入されることになり、先生方の負担も相当大きいものと予想できます。また、プログラミング学習そのものの時間はそれほど取れないのではないかという懸念もあります。プログラミング学習は従来の教育と違い、マイペースで出来ることに意義があると考えているのですが、それを小学校教育の中で実現されるのは時間的にも難しいかもしれません。

実際に教育現場では、先生がスクラッチの操作は専門書を使って独学で勉強するなど、試行錯誤をしながら準備を進めていると伝えられています。

子供の頃からプログラミング教室に通う効果について

子供の頃からプログラミング教室に通う効果について

小学校でのプログラミング教育が必修化される意義や学習目的等を分かる範囲でお話ししてきましたが、私自身が感じているプログラミング学習の効果は小学校教育が掲げる目的が総合的だとすると、もう少し実践的な視点から見たものになります。

3年ほど子供たちにプログラミングを教えてきた経験から、私が考えるプログラミング学習の効果を次に簡単にご説明していきます。

トライ&エラーの経験ができる

人間が成長していくのに欠かせないのは「トライ&エラーの経験」と考えます。誕生してから歩きだすまで、赤ちゃんは何度も失敗して転んでもあきらめず、繰り返しトライします。ですが、成長する段階で、だんだん失敗するのが「悪」で「怖い」という感情が芽生えてきます。

その時期は意外と早く、早ければ5、6歳頃から、遅くても4年生頃までにはそういった感情を持つ子供が多いと思われます。しかし、その「トライ&エラーの経験」がプログラミング学習では自然と出来るのです。

プログラミングでは「エラーが出る」いわゆる失敗するのが当たり前です。エラーが出た時、中には泣いてしまう子や拗ねてしまう子などいますが、自分で解決に向けてトライしないと進むことができません。

少しずつ「トライ&エラーの経験」を積み重ね「成功体験」に繋げる、そこまでの道のりには「忍耐力」が重要なカギとなってきます。

人間は一人ひとり別々な性格なので、指導者の声かけも一人ひとりによって変えていく方がより効果が出ると考えています。

楽しく学ぶことができる

子供の教育用のプログラミングツールは、視覚や聴覚に訴え、子供が楽しく出来るよう工夫されています。自分でプログラミングをし、意図した通りにキャラクターやロボットなどを動かせるということは、子供自身が分かりやすく「成功体験」が得ることができます。

それが、多くの子供たちが飽きずに楽しいと感じられる要因の一つと考えられます。学習においては、まず嫌いにならないことが最重要なので、とても有効なツールと考えます。

また、プログラミング学習で学ぶのはプログラミングだけではありませせん。
プログラムを作成するには、テキストを読んで理解する読解力や分からないところを指導者に質問する勇気やコミュニケーション力、教室によっては自身で制作した作品のプレゼンテーションなどを組み込んでいるなど、将来役に立つ力を身につけることができます。

将来の入試にも役に立つ

プログラミング学習が入試勉強にも役に立つと考えるひとつのとして、直接的には2021年に中学校の科目の「技術・家庭科」の技術分野での導入、2022年からは高校で必修科目として「情報Ⅰ」、選択科目として「情報Ⅱ」ができ、どちらの科目もプログラミング学習が組み込まれています。

つまり、高校では全員がプログラミング学習を経験することになり、将来的には入試の受験科目として組み込まれる可能性もあると考えられます。

間接的に「トライ&エラーの経験」によって「成功」に導く「忍耐力」と、成功体験に基づく「自負心」が育つと、入試のための勉強への取り組みにも良い方向に影響すると考えます。

プログラミング教室に通う子供の反応

子供の頃からプログラミング教室に通う効果について

私がインストラクターをしているプログラミング教室ではロボットをブロックで制作して、パソコンでプログラミングをしてロボットを動かすという方式を取っています。

印象的なのは、体験プログラムを受けた子供たちのほとんどが、とても楽しそうだということです。

低学年の場合、ご本人の意向より保護者の方が体験させてみたいという目的で来られたと思いますが、子供たちから「もう少しやってみたい」という声がとても多いのです。それだけ、楽しく体験できるツールなのだと実感しました。

プログラムというのは基本的に一回で出来ることはありません。色々なエラーが起こるのが普通です。ロボットプログラミングの場合は、プログラムが間違えている場合もあれば、ロボットの組み立てが間違っている場合もあります。そのエラーが起きたところからが、本当の勉強となります。誰でも間違えるのは好きではありません。

うまくいかなくて泣いてしまう子、拗ねてしまう子、教わるまで何もしないでいようとする子など色々です。1人1人の性格に合わせて声がかけられるように努めています。

また、最初はエラーが出ても、指導者に質問が出来なかった子供も、はっきりと質問ができるようになり、学年が上がれば、自分自身で問題解決も出来るようになっていきます。そういった細かな成長が将来の様々な取り組みに活きていくと思っています。

まとめ

2020年から導入される小学校でのプログラミング教育は、総合的に身の回りのコンピューターやネットワークなどプログラムで実現されている社会の存在への「気付き」を目標に取り組んで行くと思われますが、民間のプログラミング教室についてはもう少し具体的で細やかな効果を狙っての教育と言ってもよいでしょう。

プログラミング教室にもよるとは思いますが、お子様一人ひとりに対応することができるというのも民間の教室ならではの大切なポイントと考えます。

今まで読んでいただき、ありがとうございました。お子様をプログラミング教室に通わせるかどうか考えている保護者の方々に少しでもご参考になればと思います。

おすすめの子供向けプログラミング教室一覧へ

ライター とむら

この記事を書いた人とむら

ソフトウェア会社でプログラミングに6年携わり、2010年よりパソコンスクールのインストラクターとして、2017年より子供向けプログラミング教室インストラクターとして活動中。

コメント

タイトルとURLをコピーしました