本ページはプロモーションが含まれています。

電子工作でプログラミングの勉強ができる子供向けの教室と料金比較

電子工作でプログラミングの勉強ができる子供向けの教室と料金比較

IoT(アイオーティー)という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか?
IoTは「Internet of Things」の略で身近にある色々なモノがインターネットに繋がり、ネットワークを通じて制御できる技術のことです。

最近では色々なモノがネットに繋がって、スマートフォンで遠隔で操作するような使い方がされることも多いですが、今後はさらに技術が進歩して、ありとあらゆるモノがインターネットに接続されることで、より便利な世の中になってくると予想されます。

こういったIOTやAI、ロボット、自動運転車の普及など技術革新が急速に進むため、プログラミングの必修化など子供のプログラミング学習がとても重要となっています。

一部の子供向けプログラミング教室の中には、電子工作を通してIOTの基本が学べるカリキュラムを用意する教室もあります。

子供のプログラミング学習は電子工作以外にゲームやロボットなど様々な分野で勉強ができますが、今回は電子工作にスポットを当てて、電子工作が作れる子供向けプログラミング教室をご紹介していきたいと思います。

電子工作では機械作りとプログラミングが身につく

ゲームであればタブレットまたはパソコンからプログラミングを行うことでゲームが開発することができますが、電子工作はモノ(機械)づくりとプログラミングのスキルの両方が身に付きます。

電子工作と聞くとはんだ付けや難しいプログラミングが必要というイメージも強いと思いますが、BBCで開発されたmicro:bitのようなマイクロコンピューターならブロックを組み合わせてプログラミングができる開発環境もあるため、小学生からでも学習できます。

micro:bit(マイクロビット)

micro:bitは光センサー、温度センサー、加速度センサー、コンパス、Bluetoothなど様々なセンサーや無線機能が備わっているので、センサーを追加しなくても十分プログラミングの学習が可能。

ブロックを組んでプログラミングが可能なMicrosoft Block EditorやこのMicrosoft Block Editorで作ったプログラムをテキストベースのプログラムに変換できるMicrosoft Touch Developのほか、Python、JavaScriptなど本格的なプログラミング言語を使って開発することもできるため、学年や習熟度に合わせて勉強できます。

また、ウェブブラウザを使ってプログラミングできるので、開発環境を構築する必要がないのもmicro:bitの魅力です。

子供向けプログラミング教室でも、このmicro:bitを使ってセンサーの使い方や通信の基本を教える教室があるので、もの作りを通してプログラミングを勉強させたい場合は電子工作コースがあるプログラミング教室を選びましょう。

micro:bit以外では、IchigoJam(イチゴジャム)やRaspberryPi(ラズベリーパイ)、ARDUINO(アルドゥイーノ)のようなマイコンボードを使って授業を行う教室もあります。

電子工作でプログラミングの勉強ができる子供向けの教室

電子工作の授業でプログラミングとモノづくりが体験できる子供向けプログラミング教室をまとめました。

対象者は教室やコースにもよりますが、小学校1年生から受講することができるので、プログラミング必修化に合わせて通わせてあげるのも良いでしょう。

なお、プログラミングはゲームやロボット作りを通して勉強することもできます。

LITALICOワンダー

LITALICOワンダー

LITALICO(リタリコ)ワンダーは東京都、神奈川県、埼玉県など関東を中心に複数の教室があるプログラミング教室で、ゲームやアプリ、ロボット制作など多彩なコースを展開。

教室は遊び心ある空間設計にもこだわっており、子ども達のものづくりに合わせて自由自在に変化する仕組みも。

「デジタルファブリケーションコース」では電子工作、3Dプリンタ、レーザーカッターなどの最新のデジタル機器を使った授業もあるので、ものづくりを通してプログラミングが学べます。

デジタルファブリケーションコースの対象は小学1年生~高校生まで。
月2回の授業で料金は月額12,000円の授業料のほか、教材費や教室運営費、入塾金が別途必要になります。

LITALICOワンダーでは興味のあるコースの授業を60分間体験できる無料体験授業を実施しているので、親子で気軽に参加できるようになっています。

LITALICOワンダーの紹介ページへ

Swimmy(スイミー)

Swimmy(スイミー)

Swimmy(スイミー)はIOT×AIプログラミング専門のプログラミング教室で小学生から高校生まで学習可能なカリキュラムが用意されています。

プログラミングの基礎や思考を育てるベーシックコースのほか、Pythonを使った本格的なプログラミングが学習可能。

ベーシックコースでは、センサーやボタンなどの機能が搭載されているIoTブロックの「MESH」や「micro:bit」を使用して授業を行っており、一人一人の習熟度に合わせた完全個別指導で論理的思考や創造性を育てます。

教室は東京都新宿区と武蔵野市にあります。

ベーシックコースの受講料金は月2回(60分)で10,000円で、教材費や端末費、管理費込みとなっています。

ノックノートエデュケーション

ノックノート エデュケーション

Knocknote Education(ノックノート エデュケーション)は東京都新宿区にある3歳から大人まで通えるプログラミング教室で、プログラミング玩具を使った授業からUnityを使ったゲーム制作の授業まで様々なコースが用意されています。

定員が7人の完全少人数制なので集中してプログラミングの勉強ができます。

また、SCRATCHコースなら教室での授業だけでなくSkypeを使用したオンラインレッスンも受けられるので、教室に通えない方でもプログラミングを学ぶことができます。

ノックノートエデュケーションでは小学生向けに「IoT・電子工作コース」を用意。子供向けの電子工作コースではIchigoJam(イチゴジャム)を使用して電子工作の学習を行います。

IoT・電子工作定期コースは月2・4・6・8時間から選択可能で、月2時間プランなら月額6,000円の授業料と月額5,000円の事務手数料(初回9,800円の入会金も必要)でプログラミング学習ができます。

IoT・電子工作コースではIchigoJamを使った体験授業を開催しているので、気軽に参加して体験してみるのもオススメ。

Thinker!(シンカー)

Thinker!(シンカー)

Thinker!(シンカー)は、micro:bitを使ったオンライン型のプログラミングスクールで、モノ作りを通して自宅で楽しみながらプログラミングを学びます。

対象者は小学3年生から中学3年生までですが、対象年齢以外の方でも申し込み可能。小学2年生以下のお子様は保護者様のサポートが必要になります。

推奨環境はありますが、プログラミングのためのPCやネット環境を持っていれば家にいながら学習することができるので、近くに子供向けのプログラミングスクールがなくて通えない方にもオススメ。

コースはmicro:bitの基本的な使い方が学べる初級コースやモーターや外付けセンサーの追加と通信の仕組みなども学ぶ中級コース、本格的なテキストベースのプログラミング言語でmicro:bitを動かす上級コース(執筆時点で準備中)まで用意されているので、プログラミングを初めて勉強するお子様から、ある程度学習経験があるお子様まで受講することができます。

初級コースの受講料金は1ヶ月あたり2回の配信×6ヶ月(計12回分)で24,000円。さらにmicro:bit初級セットの費用として5,500円が必要になります。

シンカーの紹介ページへ

PROKIDS(プロキッズ)

PROKIDS(プロキッズ)

PROKIDS(プロキッズ)は東京都港区と茨城県つくば市に教室がある小学生・中学生向けのプログラミング教室で、Scratchコースのほか、本格的にプログラミングを学べるPythonコースまで幅広いコースを用意。

また、対面での授業以外にオンラインでの完全マンツーマンのレッスンも行っているので、自宅にいながら気軽にプログラミング学習が可能。

プロキッズではmicro:bitを使った電子工作コースが提供されているので、通信やIOTの基本を学ぶことができます。

電子工作コースの対象は小学高学年〜中学生。
料金は月2回の授業で月額9,000円。

Scratchを使った無料体験会も実施しているので、教室の雰囲気を知りたい方は気軽に参加してみてはいかがでしょうか?

プロキッズの紹介ページへ

電子工作コースの授業料金を比較

今回ご紹介した子供向けプログラミング教室で実施する電子工作コースの授業料金をまとめています。

教室によってカリキュラムや回数、期間、受講スタイルは異なるので、総合的に判断して最適なプログラミング教室を選んでくださいね。

教室 コース 回数・期間 料金
LITALICOワンダー デジタルファブリケーションコース
月2回
月2回 授業料:月額12,000円
教材費:月額1,000円
教室運営費:月額2,000円
入塾金:15,000円
Swimmy(スイミー) ベーシックコース 月2回 60分 月額10,000円
ノックノートエデュケーション IoT・電子工作コース
月2時間
月2時間 授業料:月額6,000円
事務手数料:月額5,000円
入会金:9,800円
Thinker!(シンカー) micro:bitコース
初級
1ヶ月あたり2回の配信×6ヶ月
(計12回分)
受講料:24,000円
micro:bit初級セット:5,500円
PROKIDS 電子工作コース 月2回 月額9,000円
DToyBox Scratch 月2回コース 一コマ90分 全18回 月額9,000円

※最新の情報は各教室の公式サイトにてご確認ください。

まとめ

電子工作でプログラミング学習できる子供向けの教室は、対面で授業が受けられる教室と自宅で勉強ができるオンラインレッスン(通信講座)があります。

通学制の教室は対面で先生に直接質問ができるので理解も深まりやすいですが、料金が高くなる傾向にあります。

一方でオンラインレッスンの場合は通学の手間がないことや空いた時間に手軽に勉強できますが、通学制の教室と比べて自分である程度理解して進めていく場面が多くなる傾向にあります。

どちらも良い部分と気になる部分はありますので、お住いの環境や予算など各ご家庭に合わせて最適なプログラミング教室を選びましょう。

タイトルとURLをコピーしました