本ページはプロモーションが含まれています。

STEAM・STEM教育を取り入れているプログラミング教室と通信教育7選

STEAM・STEM教育を取り入れているプログラミング教室と通信教育7選 STEAM

最近、小学生くらいの子供がいる親御さんの中には「STEAM」や「STEM」というキーワードを目にしたり、聞いたことがある方もいるのではないでしょうか?

日本では、まだ馴染みが少ない言葉ですが、STEAM教育について知ることで子どもの新しい教育方針について考える良い機会になるかもしれません。

そこで本ページでは、STEAM教育の基礎知識やSTEM教育との違い、STEAM教育・STEM教育を取り入れているプログラミング教室について解説していきたいと思います。

STEAM(スティーム)教育とは?

STEAM(スティーム)教育とは?

STEAM(スティーム)とは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学・ものづくり)、Art(芸術・リベラルアーツ)、Mathematics(数学)の5つの単語の頭文字を組み合わせた造語です。

STEAM教育とはこれら5つの領域を重視し、個々に学習するだけでなく横断的に教育するという教育方針のことです。

従来の教育は個々の教科の高い知識を得ることを目標にしてきました。しかし、知識を蓄積することはAIが担う社会となり、今後ますます浸透していくことは明らかです。それによって、多くの仕事をAIやロボットが担う将来は近づき、人間が担うべく分野は何かという事を考えた時に注目されたのがSTEAM教育です。

STEAM教育の特徴は「ひとまず、やってみる」「試す」「失敗する」「失敗から問題解決に導く」という実践型・プロジェクト型学習方法です。

従来の知識を覚え、記憶するだけでは社会の課題解決につながるような「ものを生み出す」ことが難しいと考えられるようになりました。実際に手を動かし、やってみることで行動力や創造性が身につけていくことが重要と考えられるようになりました。

STEM(ステム)教育との違いは?

STEM(ステム)教育との違い

STEM(ステム)教育とは元々は2000年代に米国で力を入れ始めた、科学技術分野での競争力を高めるために推進してきた教育方針です。

STEAM教育はSTEM教育にArt(芸術・リベラルアーツ)を組み込んだ教育方針です。Artに含まれてる「リベラルアーツ」とは教養のことです。

科学技術分野の向上教育にArtを組み入れることで、物事をさまざまな考え方で捉え、創造力や表現力を育み、それを社会で活かせることが出来る人間を育むこと。

どちらも各教科を個々に学ぶだけではなく、実社会における問題発見や解決に活かしていくための横断的に融合させた学習を目指しています。

STEAM教育はなぜ必要なのか?

文部科学省から2018年6月に公開された、これからの日本の学校現場における教育方針についての報告書「Society5.0に向けた人材育成 ~社会が変わる、学びが変わる~」は広く知られている報告書です。

Society5.0

この資料にある「Society5.0」という言葉は、人間の社会的営みとして、狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)に続く、新たな社会を指すものです。

Society5.0は「サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会」とされています。

参照:内閣府ホームページ

上記の報告書は、その高度な先端技術によるSociety5.0への変化に対し、学校教育現場での学びをどのように変えていくかについてまとめられたものです。

STEAM教育等の各教科等横断的な学習の推進(文部科学省)

その中で、Society5.0において求められる力と人材を以下のように挙げられています。

  • 文章や情報を正確に読み解き、対話する力
  • 科学的に思考、吟味し活用する力
  • 価値を見つけ出す感性と力、好奇心・探求力
  • 技術革新や価値創造の源となる飛躍知を発見・創造する人材
  • 技術革新と社会課題をつなげ、プラットフォームを創造する人材
  • 様々な分野においてAIやデータの力を最大限活用し展開できる人材

これらの力を身に着けるための思考の基盤をつくるためにSTEAM教育を導入する必要があり、文系・理系問わず、すべての生徒に学ばせる必要があるとしています。

参照:STEAM教育等の各教科等横断的な学習の推進(文部科学省)

STEAM・STEM教育とプログラミングとの関係性は?

現在、公的な教育機関、民間の教育機関の多くはSTEAM教育の中にプログラミング教育を組み込んでいます。

それには様々な目的はありますが、まず言えることはプログラミング教育は基本的に前に挙げたSTEM教育の学習方法である「ひとまず、やってみる」「試す」「失敗する」「失敗から問題解決に導く」というプロジェクト型学習方法なのです。

しかも、子どもたちにも成果を分かりやすく、楽しく学ぶことが出来るので、学習意欲が続く可能性が高いと考えます。

日本のSTEAM教育事情

経済産業省「未来教室」

経済産業省では、1人1台端末と様々なEdTech(エドテック)を活用した新しい学び方を実証する「未来の教室」実証事業を、2018年度から全国の学校や大学や民間の教育企業などと進めてきました。

EdTech(エドテック)とは学習教材としてパソコンやタブレットを使用し、授業動画を見たりドリルを解いたりする様な元来の一斉授業とは異なる教育方法のことを言います。

経済産業省「未来教室」では、STEAM教育やEdTechサービスをさがすサイトや導入実例のサイトなどの情報を提供しています。

参照:経済産業省「未来教室」

今後の課題

国家事業として、STEAM教育事例が紹介され、教育現場にも学習教材としてパソコンやタブレットが配布されたり、徐々に基盤は整ってきてはいますが、現状では、年齢、学年によって学習の目的も異なってくるので、課題は様々あると思われます。

以下に主に3つの課題を挙げます。

①ITCツールの充実度が地方自治体によって異なる

②教員の多忙による準備時間と知識不足

③大学受験の科目と具体的に結びつけにくい

などが主に挙げられます。

①②の解決策として、大学や民間企業との協力による授業プランの提供や、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)などの指定校を設けたりしています。

③については2025年度から大学共通テストの科目に「情報」が追加されることになっていますので、高等学校では2022年度から教育課程に追加されます。

今後のSTEAM教育導入についても変わっていくと考えられます。子どもたちの未来に向けてはもちろん、少し先の将来に向けた準備としても、STEAM教育を取り入れた民間の教育機関や通信教育での体験は貴重な経験になるのではないでしょうか。

STEAM教育・STEM教育を取り入れているプログラミング教室の紹介

ここまでSTEAM教育またはSTEM教育についてご紹介してきましたが、STEAM教育を取り入れるプログラミング教室について詳しく見ていきたいと思います。

子どもに「STEAM教育を取り入れているプログラミング教室に通わせてあげたい」とお考えの親御さんは、以下のプログラミング教室を検討してみてはいかがでしょうか?

ロッボクラブ

ロッボクラブ

ロッボクラブの教育は、ロシアで生まれ、フィンランドのヘルシンキ大学にて教育プログラムとして完成された教育システムです。

世界21ヵ国300校以上で採用され、日本では経産省EdTech対象サービスにもなっています。その教育メソッドは今注目されているSTEAM教育で、子ども達が将来、本当に使える知識と技能を身につける事が出来るカリキュラムになっています。

また、もう一つの特徴はネイティブの講師により、授業は英語で進められます。聞いて、使うことによって、自然と英語が身につくことを目指しています。

対象年齢は5歳(幼稚園年中)~15歳(中学3年生)まで。

「5~6歳(年中~年長)」「7~10歳(小学1年~4年生)」「11~15歳(小学4年~中学3年生)」の年齢ごとにグループが分かれています

ロッボクラブのコース

5~6歳(年中~年長)

ビジュアルプルグラミングソフトでアルゴリズムを学習、Robbo Scratchでロボットを動かす、3Dペンで立体デザインを、3Dプリンターで出力して遊ぶことを体験

7~10歳(小学1年~4年生)

Robbo Scratchでセンサー付ロボットやアプリ開発実際の開発現場で使用されている言語を体験、マインクラフトプログラミングを学習、電子回路設計、回路図の制作、3Dモデリングでデザインから出力までを体験

11~15歳(小学4年~中学3年生)

サマーキャンプ、世界大会への挑戦、ロッボの展示会への参加など、より国際的な活動が多くなる

教室があるエリアと受講方法

渋谷校、福岡校での対面授業またはオンライン授業

ロッボクラブの料金

オンライン・福岡校 渋谷校
レッスン時間 1回90分、月4回 1回90分、月4回
受講料金 19,800円(税込) 23,000円(税込)

※体験会後1週間以内の入会で、初回費用がお得になります。
※教材費は含まれています。
※オンライン教室参加には、インターネット環境、パソコン、マウスが必要です。
※オフライン教室は、施設内での機材(パソコン、マウス含)レンタル費も含まれています。

体験授業について

詳細は教室公式ホームページよりお申し込みください。

<体験内容>
プログラミング(ROBBO Scratchを用いたもの)
3Dモデリング(TinkerCADを用いたもの)

<必要なもの>
オフライン教室:特になし
オンライン教室:パソコン(マイク・カメラが使えるもの)、インターネット環境

<費用>
500円

STEMON(ステモン)

STEMON(ステモン)

STEMONは日本初の幼児・小学生向けSTEAM教育&プログラミングスクールです。豊富な公教育での実績もあり、全国100教室以上を展開する大手のスクールです。

STEM教育の4領域を総合的に学ぶ「STEM教育コースベーシッククラス」から、プログラミングでゲームやロボットを作る「プログラミング&ロボッティックコース」まで年齢や習熟度に合わせたカリキュラムが用意されています。

ステモンのコース

ステモンの教育カリキュラムは「学校では習えない、最長6年の理数IT教育」です。大きく「STEM教育コース」と「プログラミング&ロボティクスコース」に分かれています。

STEM教育コース

STEM教育コースは、物理とプログラミングをバランスよく学ぶ理数IT総合コースです。プログラミングだけでなく、ものづくり体験を通じて、ものの仕組みを低学年のうちからしっかり学ぶことで、高学年になった時の問題解決の幅が広がります。

まずはキンダリークラスやベーシッククラスからはじめることをおすすめします。

<キンダリー>
対象:年中、年長

STEM教育の4領域を総合的に学び、つくる楽しみを育むクラス。
ブロックを使って、身の回りのものなどをつくることを通して、ものづくりの理論を知り、体験する活動が中心のカリキュラムです。

また、簡単なロボット教材や専用ボードゲームやタブレットなどを活用して、順序立ててプログラムを考える学習をしていきます。

<ベーシック>
対象:小学1、2年生

STEM教育の4領域を総合的に学び、原理をつくりながら体験するクラス
ブロックや電子教材を使いながら、身の回りにある道具や機械の仕組みを知り、物理や工学の基礎を学習します。
タブレットやロボット教材を使って、プログラミングの基礎を学び、オリジナルの作品作りにもチャレンジします。

<アドバンス>
対象:小学2、3年

STEM教育の4領域を総合的に学び、原理をつくりながら体験するクラス。

ベーシックでの学習内容ににモーターなどの電気で動くパーツも加わり、応用的なエンジニアリングについて学習します。
タブレットでのプログラミング学習をしながら、ゲームやメディアアートなどの作品を作ります。

<キッズエリート>
対象:小学3、4年

STEM教育の領域を探究し、様々な課題を発見しようとするコース。
様々な題材で科学的思考を高める学習をしていきます。

パソコンやタブレットを使い、さらに進んだコンピューターサイエンスの基礎を学びます。

プログラミング&ロボティクスコース

小学4年生以上のクラスです。

カリキュラムは、Scratchでゲームを開発するゲームクリエイター編と、センサーやモーターを制御してロボットを意図した通りに操作するロボットクリエイター編の2つで構成されています。

ステモンの教室があるエリア

北海道、東北、関東、中部、関西、中国、九州、沖縄

ステモンの料金

<STEM教育コース>

クラス 対象 レッスン時間 料金
キンダリー 年中・年長 50分(一部の教室は60分) 8,580円/月(税込)
ベーシック 小学1、2年生 60分 10,780円/月(税込)
アドバンス 小学2、3年生 60分 10,780円/月(税込)
エリート 小学3、4年生 60分 11,880円/月(税込)

<プログラミング&ロボティクスコース>
対象:小学4年生以上
プログラミング&ロボティックス(年40回):15,180円/月(税込)

※各教室によって施設利用料等が異なるため、料金は各教室で異なる場合があります。詳細は各教室へお問い合わせください。

体験授業について

ステモンでは無料体験レッスンも行っています。
体験会の申し込みは各教室の公式ホームページよりお申し込みください。

ArTec(アーテック)

ArTec(アーテック)

アーテックは学校教材メーカーの経験を活かしたプログラミング教室を運営しています。

教室では年齢に合わせた教育サービスが用意されており、STEAM教育やパズル、ロボット製作などを通してプログラミングの基礎や想像力・論理的思考力を育てるカリキュラムが用意されています。

全国の小中学校、高校、幼稚園、保育園で使用されている学校教材メーカー大手のアーテックが運営するSTEAM教育に準じた体験型学習教室は主に「First STEAM(ファースト スティーム)」と「Hop STEAM Jump(ホップ スティーム ジャンプ)」です。

教材メーカーならではの楽しく、色合い豊かな教材が子どもたちを楽しく学習へと導きます。

First STEAM(ファースト スティーム)

First STEAMはカリキュラムにはSTEAM教育だけでなく、子どもたちの未来を見据えた地球規模の問題に対する意欲、関心、意識を育てるべく「SDGs」やその教育版「ESD」の要素が多く組み込まれている点が特徴です。

First STEAMのカリキュラムはSTEAM教育に基づいた以下の4つのテーマで構成されています。
4テーマ全88のレッスンが用意されていて、毎月それぞれのテーマを一回すつレッスンします。

対象年齢は4歳~6歳。

プログラミングソフトの「Visvuit(ビスケット)」を使ってICT機器を活用したアート表現を体験する「デジタルアート」や、ブロックを使用し、動物や乗り物などテーマに沿って自分たちで考えたものをつくる「ブロック造形」。

パソコンを使わないプログラミングロボット「アリロ」を操作して、さまざまな課題にチャレンジする「ロボットプログラミング」のほか、身近な素材や現象を利用した工作に取り組み、科学のさまざまな仕組みを楽しみながら体験する「サイエンス工作」など、楽しみながら学べるカリキュラムが用意されています。

公式:First STEAM

Hop STEAM Jump(ホップ スティーム ジャンプ)

Hop STEAM Jumpはパソコンを使わずにプログラミング的思考を身につける幼児・小学生向けの体験学習教室です。ロボット・プログラミング・パズルを取り入れたSTEAM教育カリキュラムで、子どもたちの「創造力」「表現力」「論理思考力」を育んでいきます。

対象年齢は5歳~8歳。

Hop STEAM Jumpでは、ロボット製作や知育ロボット「アリロ」を用いたプログラミング、ブロックを使った図形パズルで平面や立体をイメージするトレーニングを行います。

公式:Hop STEAM Jump

教室情報や料金などの詳細は直接お問い合わせください。

レゴ®スクール

レゴ®スクールはデンマークのレゴ社が運営する教室です。レゴ社の教育部門レゴ®エデュケーションの教育分野の専門チームが開発した教育プログラムは、STEAMをベースに遊びながら学び、レゴ®ブロックを組み立てながら自分の考えを組み立てるハンズオン学習を融合させたプログラムです。

レゴ®ブロックを使用して、アナログとデジタル教材の両方を発達段階によって活用する教育が特徴です。

レゴ®スクールの対象年齢は4歳~12歳まで。

レゴ®スクールのコース

<幼児クラス>

       対象年齢 学習ポイント プログラミング学習
3+
Explorer:エクスプローラー
年少 数・色・順序・コミュニケーション アンプラグド
デジタルデバイスを使わずに物事の手順などプログラミング的思考を体験
4+
Creator:クリエーター
年中 想像・観察・比較 アンプラグド
デジタルデバイスを使わずに物事の手順などプログラミング的思考を体験
5+
Inventor:インベンター
年長 数学・構造・発明 アンプラグド、ビジュアル型プログラミングを体験

<小学生 STEAMクラス>

       対象年齢 学習ポイント プログラミング学習
6+
Innovator:イノベーター
小学1・2年以上 サイエンス&デザイン ビジュアル型
記号式アイコンを並べ替えて、直観的なプログラミングが可能
7・8+
World of Science:ワールド・サイエンス
小学2・3年以上 サイエンス&メカニズム ビジュアル型
記号式アイコンを並べ替えて、直観的なプログラミングが可能

<小学生 Cording & Roboticsクラス>

       対象年齢 学習ポイント プログラミング学習
6・7+
The Code Creator:コードクリエーター
小学1・2年以上 デザイン&プログラミング ビジュアル型
(記号式アイコンを並べ替える直観的なプログラミング方式)
7・8+
WeDo Scratch Academy:WeDoスクラッチアカデミー
小学2・3年以上 デザイン&プログラミング ビジュアル型、
スクラッチテキスト型(言葉を並べるようなテキスト型プログラミング方式)
7・8+
World of Cording:ワールド・コーディング
小学2・3年以上 テクノロジー&プログラミング スクラッチテキスト型(言葉を並べるようなテキスト型プログラミング方式)
8・9+
World of Robotics:ワールド・ロボティクス
小学3・4年以上 ロボットプログラミング グラフィック型(複数命令をグラフィックで一般化したプログラミング方式)

レゴ®スクールの教室があるエリア

北海道 / 宮城県 / 関東 / 東海 / 関西 / 石川県 / 沖縄県

レゴ®スクールの料金

入会時に入会金、入会および進級時に教材費およびワークブック費が必要です。
詳細については、各教室にお問合せ下さい。

レゴ®スクールの体験レッスン

各教室にて体験レッスンを実施しています。体験レッスン費用等については各教室にお問合せ下さい。

ヒューマンアカデミージュニア

ヒューマンアカデミージュニア

ヒューマンアカデミージュニアは人材教育の大手企業であるヒューマンアカデミーが運営するスクールです。

カリキュラムにSTEAM教育に取り入れている教室として「ロボット教室」「ロボティクスプロフェッサーコース」「こどもプログラミング教室」「科学教室」「さんすう数学教室ヒューマス」があります。

各教室について、以下に簡単にご紹介していきます。

ロボット教室

ロボット教室は全国1500校以上(2020年7月現在)あり、子供向けロボット教室の国内シェアNO.1として、刻々と進化するロボット関連教育にもきめ細やかに対応できる強みがあります。

コース 対象年齢 カリキュラムの期間 学習内容
プライマリー 幼児~小学校低学年 12ヶ月 テキストを参考に動くロボットを作り上げる
ベーシック 小学生 24ヶ月 テキストを参考にロボットを製作を通して構造や動きの仕組みを学ぶ
ミドル 小学生 24ヶ月 より複雑なロボット製作とタブレットを使用して初歩的なプログラム作成に取り組み、自律的に動くロボットを作成する
アドバンス 小学校中学年~ 24ヶ月 センサー、マイコンブロック、モーター等を組み合わせた自律的な賢いロボットを製作する
ロボット教室の料金
入会金 11,000円(税込)(入会時のみ)
ロボットキット代 31,350円(税込)(入会時のみ)
※ミドル・アドバンスコース進級時追加キット代が必要
授業料金 月額 10,340円(税込)
テキスト代 月額 550円(税込)

公式:ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室

ロボティクスプロフェッサーコース

ロボティクスプロフェッサーコースはロボット教室を修了した子どもたちが、さらに専門的な領域へ進み学習することができる教室です。

コースは1年目・2年目・3年目コースとなり、共に12ヶ月/4テーマ24回となります。
1テーマを6回に分けて、ロボットの組み立てから動作原理、プログラミングを段階的に学習していきます。

対象年齢は小学校高学年以上。

入会金 11,000円(税込)(入会時のみ)
授業料金 月額 13,200円(税込)
テキスト代 月額 660円(税込)
授業時間 毎月 120分/回×2回
1クラス定員 6名まで
基本セット(1年目コース) 48,400円(税込)
拡張セット(2年目コース) 34,100円(税込)
拡張セット(3年目コース) 34,100円(税込)
スタートアップ授業料※ 6,000円(税込)
テキスト代 月額 330円(税込)

※入会1か月目はスタートアップ授業の受講が必要です。終了後、通常カリキュラムがスタートします。

公式:ヒューマンアカデミージュニア ロボティクスプロフェッサーコース

こどもプログラミング教室

こどもプログラミング教室では、初めて経験する子どもたちの「好き」を生み、自然にふくらませながら、言語によるプログラミングができるところまで育てていきます。

年齢や習熟度に合わせてベーシックコース、ミドルコース、アドバンスコースが用意されています。

入会金 11,000円(税込)(入会時のみ)
授業料金 月額 9,900円(税込)
教材費 月額 660円(税込)
バック・バインダー代 2,200円(入会時のみ)

公式:ヒューマンアカデミージュニア こどもプログラミング教室

科学教室 サイエンスゲーツ

科学教室サイエンスゲーツは、身近な科学現象をテーマにした様々な科学体験を通して、楽しく、子どもたちの好奇心や探究心を育むことができる科学実験教室です。

小学校から中学校まで学習範囲を横断した学年にとらわれないカリキュラムで進められていきます。

サイエンスゲーツの実験は、「仮説(予想)→実験 →結果→考察(ふりかえり)」の流れで構成されています。実験を通じてこの基本の4ステップを繰り返すことで、論理的思考を習慣づけていきます。

各コース共に、月ごとのテーマを学ぶことにより、科学分野を幅広く体験することができます。

科学教室は年齢や習熟度によって初級コース、中級コース、上級コースに分かれています。

入会金 11,000円(税込)(入会時のみ)
初期セット 8,800円(税込)(入会時のみ)
授業料金 月額 9,900円(税込)
材料費・テキスト代 月額 2,200円(税込)
バック・バインダー代 2,200円(入会時のみ)

公式:ヒューマンアカデミージュニア 科学教室

さんすう数学教室 ヒューマス

さんすう数学教室 ヒューマスでは、これからのAI時代を子どもたちが自在に生き抜くために必要な数学力の習得を目標にしたプログラムが組まれています。

ITを導入した学習方法で、「ムリ、ムダ」なく個人に合わせた「ぴったりな学習」を提供しています。

専用タブレットにて学習し、専用アプリで学習サポートをしていきます。また、学習の進捗状況や成果については、WEBサイトで保護者の方々と教室の先生と共有していきます。

対象年齢は数字が書ける4・5歳~小学校6年生までで、学年に関係なく学習を進めていくことができます。

入会金 11,000円(税込)(入会時のみ)
タブレット代 29,700円(税込)(入会時のみ)
授業料金 月額 6,600円(税込)※週1の場合
通塾回数 週1回(原則)
授業時間 1人当たり30分~1時間程度
※集中して学習できる時間にあわせて設定します

公式:ヒューマンアカデミージュニア さんすう数学教室

教室情報・体験レッスンについて

教室があるエリアや体験レッスンについては公式ホームページより、ご確認下さい。

STEM教育、STEAM教育を取り入れている通信教育

STEAM教育は自宅学習での通信教育にも取り入れられています。空いている時間を効率よく学習時間に使えるので、他のお稽古などと並行して学習することができます。

また、保護者、ご兄弟姉妹も一緒に楽しむことができるのも通信教育ならではの魅力のひとつです。

WonderBox(ワンダーボックス)

WonderBox(ワンダーボックス)

WonderBoxは毎月届く教材と専用アプリを組み合わせて学ぶ、STEAM教育領域の新しい形の通信教育サービスです。

プログラミング、アート、パズルなど、STEAM教育領域を横断する自由な感性と思考力を刺激する教材で子どもの意欲を引き出し、自ら問題解決に取り組む力を育成していきます。

使用する教材は、実際に手を動かすキット教材とアプリでのデジタル教材を合わせて、毎月10以上の教材が用意されています。

教材の開発は教育コンテンツ制作のプロチーム「ワンダーラボ」によって制作されています。6年以上に渡る研究授業での知見をフィードバックしたオリジナル教材です。

思考力を育てるワークブック、3ヶ月程度を目安にテーマが変わるパズルトイ、A1サイズの大きな紙で発想力や創造性を広げるビッグペーパーなど、3から4つの教材セットが届きます。

ワンダーボックスの対象年齢は4歳~10歳です。

教材ごとに年齢別対応がなされており、そのレベルも簡単に変更手続き可能です。またレベルを選択時には、公式ホームページのサンプルを参考にされるとよいでしょう。

学習方法は、実際に手を動かすキット教材とアプリでのデジタル教材があり、キットとアプリを融合した学習項目もあります。

デジタル教材はご家庭のタブレット端末やスマートフォンを使用します。

ワンダーボックスの料金

12ヶ月一括 3,700円/月
6ヶ月一括 4,000円/月
毎月払い 4,200円/月

きょうだい追加は1人につき1,850円。教材のムダな重複は省き、料金も抑えられていて、利用しやすくなっています。

各種クレジットカード支払いが可能です。

Groovy Lab in a Box(グルービーラボインアボックス)

Groovy Lab in a Box

STEAM教育最先端の米国で大人気のGroovy Lab in a Box(グルービーラボインアボックス)は数々の科学者や教育者の経験とノウハウにより設計・開発された世界最先端のSTEAM教材です。

科学者と同じメソッドで学習を繰り返すことで、科学者の思考が身につきます。
また、教材の使い方等のサポートは動画で見ることができ、講師は英語と日本語に対応しているので、自然と英語も学べるのが魅力的です。

推奨年齢は6歳以上ですが、保護者の方がサポートがあれば、6歳以下でも受講可能です。

使用する教材は、毎月のミッションを達成させるための資料と材料は、全てGroovyの箱に入っているので、すぐにはじめられ、シンプルで分かりやすい教材です。

また、毎月のテーマに関連する面白くて役に立つ科学情報が会員様限定Webサイト「Beyond」で見ることができ、子どもたちの学びをさらに深めることができます。

Groovy Lab in a Boxの料金

入会金無料、月額2,980円(税込)。
お支払方法はクレジット支払いです。

ライター とむら

この記事を書いた人とむら

ソフトウェア会社でプログラミングに6年携わり、2010年よりパソコンスクールのインストラクターとして、2017年より子供向けプログラミング教室インストラクターとして活動中。

コメント

タイトルとURLをコピーしました