本ページはプロモーションが含まれています。

年長から通えるプログラミング教室と学習内容・教材について

年長から通えるプログラミング教室と学習内容・教材について 基礎知識

近年の急速な技術革新に伴い、近い将来には何をするにもIT技術の知識が必要になる時代が到来すると言われています。
それを受けて、2020年度より小学校でのプログラミング教育の必修化されました。そして、今現在子供向けのプログラミング教室は日本全国で1万校以上あると言われています。

海外に比べ日本のプログラミング教育は遅れている状態でしたが、徐々に幼稚園・保育園の年齢から学べる教室も増えてきました。

とはいえ、就学前からプログラミング学習をさせる事に疑問を持つ保護者の方もいらっしゃると思います。
今回は幼少期からのプログラミング教育の現状と年長からプログラミング教室に通うことの意義や教室をご紹介していきます。

年長から始められるプログラミングとは?

年長からできるプログラミング

年長からできるプログラミング学習について、具体的に何をしていくものか、イメージしにくい方も多いのではないでしょうか?

以下に学習内容や学習効果などを簡単にご紹介していきます。

学習内容や使用教材について

就学前児を対象にするプログラミング学習では、大きく2つの教育方法があります。「パソコンやタブレットを使用する教育方法」と「パソコンやタブレットを使用しない教育方法」です。

パソコンやタブレットを使用する教育方法では、主にタブレットで、文字が読めなくても直観的に操作できる方法でパズルやゲームをしたり、ロボットプログラミングやアプリなど、簡単なプログラムを作成するところまで学習していきます。

パソコンやタブレットを使用しない教育方法を「アンプラグドプログラミング教育」と言います。
年長から通えるプログラミング教室の多くは、アンプラグドプログラミング教育方式を取り入れています。
では、アンプラグドプログラミング教育とはどのような考え方なのでしょうか?

アンプラグドプログラミング教育とは?

アンプラグドプログラミング教育

プログラミング教育といえば、パソコンやタブレットを使って、アプリを制作したり、ロボットを動作させるプログラミングを学習するイメージが強いと思います。

アンプラグドプログラミング教育とは「アンプラグド=電気を使用しない=パソコン・タブレットを使用しない」教育方式です。

主にパズルやクイズ形式のゲームで遊びながら、プログラミング学習時に必要な「物事を順序立てて考えていく力」を自然と身につけていく教材が多いです。

パソコンを使用するには、文字が読めることやローマ字を知っていることが条件になり、本来のプログラミング教育の前段階に時間がかかる、または個人の能力に偏ることになります。

年長の子どもたちは誕生月でもまだ成長の差が出る年齢でもあります。アンプラグドプログラミング教育はそのような場合でも対応できる教育方法なのです。

期待できる学習効果

年長からプログラミング教室に通うことでの学習効果はプログラミング技術そのものを取得することでは無いと考えられています。それでは、どのような学習効果があるのでしょうか?

問題解決能力の基礎を養う

先ほど、プログラミングには「物事を順序だてて考えていく力」が必要と述べましたが、それは、問題解決能力の一つでもあります。物事を順序立てて考えることにより、どこの何が問題かに気づくことができるからです。そういった考え方を論理的思考と言います。

また、問題解決には一度で出来なくても何度も繰り返しトライしていくことが大切です。試行錯誤をしていく力はプログラムを制作する時には欠かせない能力となります。

創造力・表現力を養う

プログラミング学習を通して、創造性や表現力を養うとはどういうことなのか。
プログラミングはコンピューターの上でロボットやアプリや電子機器などを動作させるソフトウェアを制作する手段です。

子どもたちの思うように動作させるため、より良いものになるよう考えて工夫するうちに、自然と創造性や表現力を養う機会が多くなります。

一番大事なこと

年長からのプログラミング学習で、一番大事なのは、子ども自身が何より楽しく学習できること。年長向けのプログラミング学習は遊びながら、手を動かして色々やってみるという砂場で遊ぶ感覚と似ていると思います。

年長から通えるプログラミング教室では、教材も講師たちの指導も、子どもたちが自然と楽しく目標を達成できるように工夫されています。

就学し、学年が上がるにつれ、子どもたち各々の個性、趣味も色々でき、プログラミング学習を深く学習していく方向に進むかどうかは分かりません。それでも、幼少期に自然と身についた論理的思考は、将来の勉学や仕事に活かせるものと考えます。

年長から通えるプログラミング教室

年長向けのコースがあるプログラミング教室は以下になります。

  • LITALICOワンダー(リタリコワンダー)
  • Crefus(クレファス)
  • アーテック
  • TETRA UP
  • ProgLab(プログラボ)
  • VALED KIDS(バレッドキッズ)
  • STEM Academy Kids(ステムアカデミーキッズ)
  • Swimmy(スイミー)
  • ロボ団

教室を選ぶ条件として、小学生以降も通学することを念頭に各教室の小学校以降のカリキュラムを参考に選ばれるのも良いかもしれません。

LITALICOワンダー(リタリコワンダー)

LITALICOワンダー

LITALICOワンダーは「IT×ものづくり教育」というスローガンがあるように、テクノロジーを活用したものづくりが出来る環境と機会を子ども達に提供している大手のプログラミング教室です。

LITALICOワンダーの授業には決まったカリキュラムがなく、子どものプログラミングへの興味や習熟度に合わせてを設計されているのが特徴です。

また、プログラミング教室では珍しく、年長からもオンライン受講が可能です。

年長から通えるコースは「ゲーム&アプリプログラミングコース」と「ロボットクリエイトコース」。

ゲーム&アプリプログラミングコースはゲームやアプリの制作の体験を通して、プログラミング的思考力が身につくコースです。
主な教材はプログラミングソフトのスクラッチとビスケットです。パソコン未経験でも、マウス操作から学習していくことができます。

ロボットクリエイトコースはブロックやロボットが好きな子どもたちがレゴ®ブロックを使用して、ロボット製作を楽しみ、プログラミングして動かしていきます。ロボット製作を通して、モーターやセンサーの使い方、プログラミングの基本等、機械が動く仕組みを学習します。

主な教材はレゴ® エデュケーションSPIKE™ ベーシックを使用します。

動画でロボットが動く仕組みやパーツの組み方を観察します。テキストを読まなくても直観的に学習できるので、低年齢の子ども達でも取り組みやすくなっています。

教室受講 1回(90分)の授業につき 7,425円(税込)
オンライン受講 1回(60分)の授業につき 5,500円(税込)

※入会時に入会金が必要です。
※受講は月4回からです。
※コースによっては別途購入が必要な商品があります。詳しくは教室までお問合せください。

教室は東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の一部エリアにあります。オンライン授業は全国で受講可能です。
無料体験レッスンを教室、オンライン共に実施しています。ホームページよりお申込み下さい。

LITALICOワンダーの紹介記事はこちら

Crefus(クレファス)

Crefus(クレファス)

Crefusは2003年に創立されたロボットプログラミング教室の業界パイオニアです。「自分で学び、自分で理解していくこと」を目指し、好きなことを夢中になって学習できる環境が整っています。

ロボット制作、プログラミング教育を通して、理数系の知識や地理などの教科をまたがった知識の学習が組み込まれた、幼稚園年長から始められる体系的なカリキュラムとなっています。

年長から通えるコースは「Kicksコース ジュニアエリート」コース。

自由にものづくりをし、試行錯誤を繰り返しながら創造力を育てるコースで、「ベーシック」「スタンダード」「アドバンス」に分かれており、年齢や学年に合わせた学習ができます。

このコースでは「レゴ® エデュケーション WeDo2.0」「レゴ®エデュケーションSPIKE™ Essential」を使用します。ブロックを組み立てて、タブレット端末やPCでプログラミングを行い動かすことでものづくりを体験します。

受講方式は教室でのグループレッスンです。オンライン授業の「e-Crefus」は今現在小学3以上のコースからとなっています。
教室があるエリアは全国で、Crefusのホームページより、お近くのエリアの教室を検索できます。

レッスン料金は入会時に入会金と教材費、月ごとに月謝と維持費が必要です。
詳細については、各教室にお問合せ下さい。

各教室にて無料体験レッスンを実施しています。ホームページより近隣の教室を検索し、無料体験の申込みをします。

Crefusの紹介記事はこちら

アーテック

アーテックのプログラミング教室

小中学校、高校、幼稚園、保育園で使用されている学校教材メーカー大手のアーテックが教育事業として運営しているプログラミング教室はコースも多く、お子様の好みに合わせたコースが選ぶことができます。

プログラミング教育の教材はもちろんオリジナルで、教育現場にも広く導入されています。

年長から通えるコースは「自考力キッズ」、「First STEAM(ファースト スティーム)」、「Hop STEAM Jump(ホップ スティーム ジャンプ)」、「テクノプレイキッズ」です。

自考力キッズ

自考力キッズ

自考力キッズは対象は年中以上。ブロックを使用して空間認識力・図形力を養う「パズル」、ブロックを使用してオリジナルのロボットを作成する「ロボット」、ブロックで作成したロボットを動かす「プログラミング」の3つのカリキュラムで楽しく学びながら「自分で考える力」を育みます。

自考力キッズの公式サイトへ

First STEAM

First STEAM

First STEAMは対象は年中以上。カリキュラムはSTEAM教育に基づいた4つのテーマで構成されています。

プログラミングソフトを使用してアート表現を体験する「デジタルアート」、ブロックを使用してオリジナル作品を作成する「ブロック造形」、パソコンを使用しないプログラミングロボットを操作してプログラミング的思考を育成する「ロボットプログラミング」、教材メーカーならではの豊富で楽しい科学工作を体験する「サイエンス工作」です。

First STEAMの公式サイトへ

Hop STEAM Jump

Hop STEAM Jump

Hop STEAM Jumpは対象は年中以上。カリキュラムはSTEAM教育に基づいた3つのテーマで構成されています。

ブロックでテキストに沿って作成し、物の仕組みを学ぶ「ロボット」、パソコンを使用しないプログラミングロボットを操作してプログラミング的思考を育成する「プログラミング」、ブロックを使用して空間認識力・図形力を養う「パズル」です。

Hop STEAM Jumpの公式サイトへ

テクノプレイキッズ

テクノプレイキッズ

テクノプレイキッズは対象は年中以上。

アナログアートとデジタルアートの両方を体験することにより、子ども達の将来に重要と言われている表現力や創造力を伸ばすことに力を入れているコースです。

レッスンの主な内容は絵具を使用した指でのお絵描き、タブレット端末でのプログラミング、ブロックを使用しての造形、プレゼンテーションです。

テクノプレイキッズの公式サイトへ

教室のあるエリア、無料体験、料金等詳細については、各々の教室公式ホームページにてご確認ください。

アーテックの紹介記事はこちら

TETRA UP

TETRA UP

TETRA UPはプログラミング教室の他にシステム開発、ICT・IoTソリューション事業に携わる株式会社Knocknoteが運営する教育事業部門です。

「3才から大人までのプログラミング教室」を掲げている親子で一緒に学べる、数少ないプログラミング教室です。
保護者の方の追加費用は必要なく、自由に参加できるので低年齢のお子さんを通わせるのにとても安心なシステムです。

また、講師は全員現役プログラマーで、本質を捉えた細やかなカリキュラムで子ども達の能力を伸ばしていきます。

年長から通えるコースは「キップロ」コース。3~6歳向けのコースです。

遊びながらプログラミング的思考力を身につけていきます。

コード・ア・ピラーやオゾボットなどのアンプラグドプロミング教材で、物事の順番や条件分岐などの論理的思考の基本を学びます。また、Scratch Jr.等でビジュアルプログラミングを体験します。

授業料(月) 11,000円
授業数 2回分(有効期限3ヶ月)
授業日 第1・第3日曜 15:30~16:30
支払方法 銀行振込・クレジットカード
定員 各日4名(保護者は各2名まで同伴可)

対面教室は四谷本校。小学生以上のコースにはオンラインレッスンコースもあります。
無料体験実施中です。詳細については教室ホームページをご参照下さい。

ProgLab(プログラボ)

ProgLab(プログラボ)

ProgLabは小学校向けに出張授業や校内教室を行っている実績ある大手プログラミング教室です。
ロボットプログラミング教育を通じて、未来を担う子ども達の「夢を実現するチカラ」を育みます。

カリキュラムが完全オリジナル開発されているので、教材の変化や発展、子ども達の様子も確認しながら、アップデートを繰り返してより良いものを追求している点が特徴的です。

教材はレゴ®マインドストーム®EV3を使用しています。10歳以上が対象の教材ですが、低年齢から使用していきます。

年長から通えるコースは「ビギナー」コース。カリキュラムは4月入塾するコースと秋から入塾するコースとありますが、いつでも途中入塾が可能です。

対象は年長~小学2年、月謝は1授業50分で月3回 10,780円です。
プログラミング教室は入会金と教材費が必要な教室が多いですが、ProgLabは必要ありません。

教室のあるエリアは北海道、東京、千葉、栃木、愛知、関西、福岡、大分。

体験レッスンは体験会と実際の授業に参加する授業体験とあります。教室ホームページより近隣の教室を検索し、無料体験の申込みが可能です。

ProgLabの紹介記事はこちら

VALED KIDS(バレッドキッズ)

VALED KIDS(バレッドキッズ)

バレッドキッズは、「子どもたちの将来にはパソコンスキルの向上が必要」というコンセプトの元にプログラミングだけでなく、タイピング、プレゼンテーション、パソコンソフトの使い方まで多用なスキルを学べる、PC-ICT教室です。

幼児カリキュラムとして、タイピングやマウス操作などのパソコン操作、マイクロソフトオフィス、プログラミング思考を育成するプリント、また、Artecの自考力キッズ講座のパズル、ロボット組み立て、ロボットプログラミングなど、子ども向けに開発された教材を使ったカリキュラムで、無理なく、楽しく学ぶことを目指しています。

年長から受講できるコースはPC-ICT、ロボットプログラミング基礎、PC-ICT&ロボプロ基礎の3コース。

PC-ICTコース

コンピューターの基礎知識や基本操作からワード、エクセルといったオフィスソフトの使い方、プログラミングやプレゼンテーションまで幅広く学習するコースです。お子様の成長に合わせたカリキュラムを組むことができるので、安心です。

授業時間 1回 50分
入会金(初回) 5,500円
教材費(初回) 5,500円
授業料(月) 年45回コース:小8,250円、中9,270円、高9,985円
年90回コース:小16,500円、中18,540円、高19,970円

※年長の授業料についてはバレッドキッズにお問合せください。
※年45回コースは週1回、月3~4回、年90回コースは週2回、月6~8回

ロボットプログラミング基礎コース

アーテック社の「自考力キッズ」教材を使用してパズル・ロボット・プログラミングのカリキュラムに取り組むコースです。また、コンピューターの基礎知識や基本操作やタイピングも学べるパソコン教室ならではの独自のカリキュラムも組み込んでいます。

授業時間 1回 50分
入会金(初回) 5,500円
教材費(初回) 33,000円
授業料(月) 9,350円

※週1回、月3~4回

PC-ICT&ロボプロ基礎

バレッドキッズのPC-ICTコースとアーテック社の「自考力キッズ」教材使用のパズル・ロボット・プログラミングコースの両方が学習できるコースです。月謝優遇もあり、バレッドキッズお勧めのコースです。

授業時間 1回 50分
入会金(初回) 5,500円
教材費(初回) 38,500円
授業料(月) 13,750円

※PC-ICTを月2回、ロボプロ基礎の授業を月4回(週1回)

教室は全国にあり、オンライン教室も実施しています。オンライン教室は小学生、中学生対象です。
各教室で無料体験を実施しています。詳細については各教室にお問合せ下さい。

STEM Academy Kids(ステムアカデミーキッズ)

STEM Academy Kids(ステムアカデミーキッズ)

ステムアカデミーキッズはエディオングループの教育事業を担う株式会社EdBank(エドバンク)が運営している子供向けのSTEM教育スクールです。

ソフトウェアプログラミングをはじめ、3D・ロボット・ドローン・電子工作をプログラミングと組み合わせた独自の総合学習カリキュラムが特徴です。また、レッスンでは一人ひとりの個性を伸ばすを重視して個別レッスン方式で取り組まれています。

ステムアカデミーキッズでは、3~5年間のカリキュラムで、年間授業数は24~30コマ(教室によりコマ数は変動あり)で、月2~3回のレッスンなので、他の習い事と並行して、負担なく通うことができます。

プログラミングの学習のカリキュラムは、ファーストステップとして、まずはビスケットプログラミングを学習します。
ビスケットでのプログラミングを通して、基礎的なプログラミング思考や作品を制作する喜び・達成感を体験していきます。

ビスケット修了後は、スクラッチプログラミングを学習に進み、より高度なプログラムを制作します。

教室は東京、神奈川、埼玉、千葉エリアに43校(2024年4月現在)で、各教室で無料体験を実施しています。
レッスン料金等、詳細については各教室にお問合せ下さい。

Swimmy(スイミー)

Swimmy(スイミー)

スイミーは最先端のIT技術を取り入れたプログラミング教育を通して、子どもたちが、アイディアを自分なりのカタチとして創造し、人に伝えられるのを教育理念に掲げているIot×AIプログラミング専門スクールです。

学んだ技術を現実世界でどのように形にするか、ITの力をどのように活用するかなど、常に現実世界にどう活かすかという視点を育てます。

使用教材はソニーが開発したIoTプログラミングツール「MESH」とイギリスが開発した教育用小型コンピューターの「maicro:bit」。

年中から入学できるM1クラスでは、MESHを使用して、身の回りの仕組みを理解するために必要な予備知識を身につけ、プログラミングを学ぶために重要な物事の組み立て方を学習していきます。

教室は東京、山形、埼玉、千葉、静岡、岐阜、大阪、愛媛、福岡、佐賀、沖縄の一部エリア(2024年4月現在)にあり、各々で無料体験を実施しています。

レッスン料金等、詳細については各教室にお問合せ下さい。

ロボ団

ロボ団

ロボ団は幼稚園年長から始められるロボットプログラミング教室です。2014年に開校され、現在は国内外に100以上の教室があります。

ロボ団のコンセプトは「好きを学びに、社会とつながる」。
子ども達の「好き」を伸ばして、学ぶ意欲を伸ばし、「社会」と繋がるイメージを持って学習することにより、未来に生きるための基本的な力を育んでいきます。

ロボ団のKINDER(キンダー)コースは、年長から受講可能で、手順通りのロボットの組み立てや数の概念など、年長からでも始められる「レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム」を用いた学習を行っています。

無料の授業体験は随時各教室で実施されています。ロボ団のホームページの「授業体験申込」から、お近くの教室を選び、お問合せください。

ロボ団の紹介記事はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました