2020年から小学校では授業の中でプログラミングなどの授業が始まります。
それに合わせて各ご家庭では必修化に伴う準備や対策を行うケースも多いかと思いますが、私たち親世代は小学校でプログラミングを学ぶ機会はほとんどなかったはずなので、困惑される方も多いはず。
プログラミングの必修化と各ご家庭でできる対策・準備について別ページでご紹介していますが、そもそもプログラミングが必修化される背景や目的などを知っておくと、その必要性など意識が変わるかもしれません。
これからは、今よりもITに関する知識・スキルが求められる時代になることも予想できるので、本ページではプログラミングが必修化される理由などについて詳しく見ていきたいと思います。
そもそも小学校でプログラミングが必修化される理由について
なぜ今プログラミングの授業が必修化されるのでしょうか?それには、この先の日本社会や技術革新など様々な背景があります。
このセクションでは、その背景とプログラミングを学ぶ目的についてご紹介いたします。
背景
すでに色々と進んではいますが、これからは人工知能(AI)が判断をして実行したり、様々な機器やものががインターネットで繋がって今よりも便利になると予想されています。
ロボットがより身近な存在になったり、自動運転車の普及など技術革新が急速に進んでいます。
日本は今後も急激な人口減少が予想されていますが、これらの技術は労働人口減少を補う生産性向上が期待できるので、国としては新しい社会で活躍できる人材を育成することが重要と考えています。
このように社会や生活を大きく変わる中で、コンピュータをより適切、効果的に活用していくために仕組みを理解することが、子どもの可能性を広げることに繋がります。
目的
プログラミングの必修化は将来のプログラマーを育成することだけが目的ではありません。
もちろん小学生の頃からコンピュータが身近な存在になれば、将来プログラマーを目指す人も増えると思いますが、あらゆる活動においてコンピュータ等を活用することが求められる新しい社会においては、将来就く職業に関係なくプログラミング、つまりコンピュータの仕組みを知ることが重要になると考えられているため、2020年から教育改革が始まるということになります。
その中で小学校の授業ではプログラミングが必修化され、プログラミング的思考を育てることを主な目的とした授業が開始されます。
2021年からは中学校でのプログラミング教育が拡充、2022年には高等学校でのプログラミング教育が必修科目になるなど段階的に教育改革が行われる予定となっています。
ITに力を入れているフィンランドでは2016年から小学校でのプログラミング教育が必修化されているなど、海外と比較すると日本のプログラミング教育はやや遅れていますが、必修化されていない国も多いことを考えると日本の教育水準は決して悪くないと言えそうです。
インストラクターが解説。子供の頃からプログラミング教室で勉強するメリットや効果とは?
小学校の新学習指導要領について
小学校のプログラミングに関する現行の学習指導要領では特に明記されていませんが、新学習指導要領では、総則において、各教科等の特質に応じて、「プログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動」を計画的に実施することが明記されています。
算数、理科、総合的な学習の時間において、プログラミングを行う学習場面が示されているものの、授業の具体的な内容は決められていません。
ある程度の骨子は決められていますが、「それぞれの学校で工夫し、児童の負担に配慮しながら取り扱ってください。」という形なので、保護者だけでなく小学校の先生も不安である状況かもしれません。
小学生のうちからプログラミングに力を入れるためには
小学生のうちは、あくまで論理的思考力を育てるのが目的でもあるため、「プログラミングについて興味を持ってもらって、楽しく学ぶ」というのが大切だと思います。
子供が楽しいと思うことは人それぞれなので、まず興味を示す分野を見つけてそこから伸ばすのが早いような気がします。
例えば工作が好きな子どもにはロボット製作を通してプログラミング的思考を育てるのが良いでしょう。
教材もいくつか発売されているので、習熟度に合わせて選んで各ご家庭で一緒にチャレンジしてみるのも一つの方法です。
また、最近では小学性向けのプログラミングスクールもたくさんあるので、塾に通う感覚でプログラミング教室で学ぶのもおすすめ。
「近くに教室がなくて通うのが難しい」という場合は、オンラインで学習できるプログラミングスクールも増えているので、自宅にいながらプログラミングの勉強をすることもできます。
プログラミングと聞くと難しい内容をイメージされる方も多いと思いますが、小学生のうちはビジュアル的にプログラミングを行うので一緒になって楽しみながら課題をクリアして、プログラミングについてさらに興味を持ってもらえると良いでしょう。
興味を持てば主体的に取り組み、自分で挑戦、失敗、修正を繰り返すうちに自然とプログラミングスキルが伸びていく可能性だってありますので、「プログラミングって楽しいな」と思ってもらえれば、ある意味それがゴールなのかもしれません。
コメント
[…] […]