プログラミングの必修化により、小学生でもゲームやロボットづくりに興味がある子供は多くなっているのではないでしょうか?
小学生くらいになるとタブレットだけでなく、パソコンを使ってより本格的プログラミングを学ぶこともできるので、可能性がかなり広がるはずです。
まだまだ多くはありませんが、人によっては小学生でアプリを一人で開発してしまう子供もいるほどなので、お子さんが興味がある場合はチャレンジさせてあげると良いかもしれません。
子供の習い事は、まだまだ教室に通って受講するスタイルが一般的ですが、プログラミング学習ならオンラインで自宅で勉強しやすいので、プログラミングは子供の習い事としてもおすすめ。
中には小学生から無料で体験できるプログラミング教室もあるので、子供が興味を持つか実際に体験してみるのも良いでしょう。
小学生の無料体験授業があるプログラミング教室
以下のプログラミング教室は小学生でも参加できる無料体験レッスンを受講できます。
- プログラボ
- LITALICOワンダー
- テックキッズスクール
- QUREOプログラミング教室
- クレファス
- コードキャンプキッズ
- ステモン
- アンズテック
- おうちでコード
- アーテック
体験レッスンの受講時間は教室によって異なりますが、60~90分ほど。
教室だけでなく、オンラインの体験レッスンも用意されている場合もあります。
小学校1年生から参加できる教室もありますが、小学校3年生から参加可能な場合もあるので、対象年齢・学年は確認しておくようにしましょう。
ほとんどのプログラミングスクールで、公式サイトから簡単に体験レッスンの予約申し込みができるようになっているので、体験レッスンの日時を指定して予約してから参加する流れとなります。
プログラボ

ProgLab(プログラボ)は、阪急阪神ホールディングス株式会社のグループ会社が運営するロボットプログラミング教室で関西だけでなく、関東や北海道にも教室を展開。
対象は年長~中学生で、ロボットプログラミング教育を通じて学びに対する意欲や、自らやり抜く精神などを育みます。
コースは年長~小学2年生まで対象の「ビギナーコース」も用意されているので、プログラミングが初めてでも無理せず楽しみながら学習可能。
そのほか「スタンダードコース」「アドバンストコース」など学年や習熟度に合わせて様々なコースが用意されています。

プログラボではレゴ®を用いたロボットづくりとプログラミングが体験できる体験会を実施しています。
教室は関東、関西、四国、北海道、九州、中部の一部エリアにあるので、近くに教室がある場合は気軽に参加してみるのもおすすめ。
LITALICOワンダー

LITALICOワンダー(りたりこワンダー)は年長~高校生向けのプログラミング・ロボット教室で、ものづくりを通して子どもたちの創造力を養う教育を行っています。
3Dプリンタや電子工作など最新のデジタル機器を使ってものづくりする「デジタルファブリケーションコース」からScratchやUnityを使用してゲームを開発するコースまで幅広いコースを用意しています。
教室は東京、神奈川、埼玉にあるので関東にお住まいの方であれば通いやすくなっています。
実際の授業が無料で体験できるコースも用意されているので、気になる方は気軽に試してみるのもオススメ。

LITALICOワンダーの無料体験授業は教室だけでなく、オンラインでの参加にも対応しているので、自宅から簡単に体験することが可能。
教室は池袋、蒲田、赤羽にある教室から選択可能で、「ゲーム&アプリプログラミング」「ロボットクリエイト」「ロボットテクニカル」「デジタルファブリケーション」「ゲーム&アプリエキスパート」を選んで体験できます。
オンラインでも「ゲーム&アプリプログラミングコース」「ロボットクリエイトコース」「ゲーム&アプリエキスパートコース」を体験できます。
テックキッズスクール

Tech Kids School(テックキッズスクール)は小学生向けのプログラミングスクールで、QUREOやScratchなどのビジュアルプログラミングのほか、SwiftやC#などプロも使うプログラミング言語でアプリやゲームの制作も行っています。
テックキッズスクールはAmebaブログやAbemaTVなどで有名なサイバーエージェントグループの株式会社CA Tech Kidsが運営している教室なので、レベルが高いプログラミングを学ぶことができます。
教室は東京、神奈川、千葉、埼玉、香川、長崎、沖縄など幅広いエリアにあるので、比較的通いやすくなっています。
また、テックキッズスクールでは60分間の無料体験レッスンも実施しているので、気軽に参加してみるのもオススメ。

テックキッズスクールは教室で学習する「継続学習コース」と、オンラインの「オンライン継続学習コース」が用意されていますが、どちらも無料の体験レッスンの受講が可能。
体験会では主にゲーム開発を通してプログラミング学習に挑戦します。
体験レッスンのほか、保護者への相談会なども実施しています。
ちなみに当サイトでは、オンライン継続学習コースの体験レッスンを実際に参加した内容をご紹介しているので、オンライン体験会の内容が気になる方はこちらもチェックしてみてくださいね。
テックキッズのオンライン無料体験会に参加した感想と子供の反応
QUREOプログラミング教室

全国に3,000以上の教室があるQUREO(キュレオ)プログラミング教室は、小学生~高校生を対象にゲームやホームページ作成などを通してプログラミングを学ぶことができます。
コースは、小学生推奨の「初級コース」と、中学生・高校生推奨の「中級コース」が用意されており、段階的に学ぶことが可能。
QUREOは、一人ひとりに合わせた個別指導なので、初めてプログラミングを勉強する子供にもオススメの教室です。
キュレオでは初級コースでマインクラフトを用いたカリキュラムが用意されているのも特徴の一つです。
無料体験会も開催しているので、気軽に参加してみましょう。
Crefus(クレファス)

Crefus(クレファス)は、レゴ社から販売されている教育用教材や本格的なロボットキットを使ってメカニズムの基礎やプログラミングを学び、論理的な思考力や表現力などの育成を目指す教室。
教室を運営する株式会社ロボット科学教育では2003年設立当初からロボットづくり・プログラミングを通じて体験的な学習や問題解決能力を養う学習を提供。
1万人以上の修了生を輩出しているほか、ロボット競技会などで日本代表を輩出。また、Crefusはロボット検定試験の認定校として認められた教室となります。

クレファスの無料体験授業では、レゴ®WeDo2.0や教育版レゴ®マインドストーム®EV3を使ったロボットづくりとプログラミングを体験することができます。
プログラミング体験のほか、保護者向けにカリキュラムや料金の説明もあります。
また、一部のコースに限り、オンラインで受講できるe-crefus(イークレファス)という自主型学習授業もスタートしました。こちらは全国どこからでも受講することができます。
コードキャンプキッズ

コードキャンプキッズは、様々なプログラミング言語が勉強できるCodeCampを運営するコードキャンプ株式会社の子供向けプログラミングスクール。
教室で仲間と一緒に勉強できるレッスンの他に、場所に縛られず全国どこからでも学習可能なオンラインスクールも展開しているので、お住まいのエリアや生活環境に合わせて色々な学習方法が選べるのが特徴です。
教室とオンラインでコースの種類は異なりますが、iPadのタッチ操作でプログラミングできるロボットプログラミングコースやScratchプログラミングコース、C#でより本格的にコーディングを学習するコースまで幅広く用意されています。

コードキャンプキッズでは教室での無料体験授業やオンラインコースでの無料体験レッスンを受講することができます。
教室は東京都品川区にある「CodeCampKIDS 大崎」のみなので、通うのが難しい方はオンラインコースの無料体験レッスンの受講がおすすめ。
教室での体験授業ではプログラミング体験のほか、説明会やプレゼンテーションも行います。
ステモン

STEMON(ステモン)は小学生向けのプログラミング&STEM教育スクール。
STEM教育とは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)の分野を総合的に学び、IT社会とグローバル社会に適用できる人材を育成する教育システムのことで、ステモンではSTEM教育の一環としてロボットづくりやプログラミングを学びます。
STEM教育の4領域を総合的に学ぶ「STEM教育コースベーシッククラス」から、プログラミングでゲームやロボットを作る「プログラミング&ロボッティックコース」まで年齢や習熟度に合わせたカリキュラムが用意されています。

ステモンでは受講を検討されている方向けに体験授業を実施しています。
体験会は無料なので、ステモンのプログラミング教室を検討されている方は、まず無料体験会に参加してみましょう。
北海道、東北、関東、中部、関西、中国、四国、九州、沖縄など幅広いエリアに教室があるので、まずは近くに教室があるか検索してみましょう。
アンズテック

アンズテックは小学生・中学生向けのプログラミング教室で、主にScratch(スクラッチ)を用いてゲームやアニメーションを作りながら楽しくプログラミングを勉強できます。
オンライン専門のプログラミング教室なので、全国どこからでも受講可能なほか、少人数制の個別対応なので子供一人ひとりに合わせた指導をしてくれます。
プログラミングだけでなく、パソコンの基本操作やタイピング、自分で作った作品の発表もあるのでプレゼンテーションについても学ぶことができます。

アンズテックでは定期的に無料体験授業を開催しています。
体験授業ではスクラッチを用いてゲームを作りながらプログラミングの基礎を学習します。
体験授業の時間は90分と長く、作品完成保証付きなので、しっかりプログラミングの体験ができます。
無料体験授業もオンラインなので、全国どこからでも参加可能。
体験授業で必要なものはインターネット環境とパソコン、イヤホン・マイクです。
タブレット端末では受講できないので、体験授業に参加する前にパソコンを用意しておきましょう。
おうちでコード

おうちでコードは家にいながらオンラインでプログラミングが勉強できる子供向けのスクールで、無料のWeb会議システムを使ってママ・パパエンジニアからレッスンを受けることができます。
教室に通う必要がないため、忙しくて習い事に通うのが難しいご家庭でも簡単に受講できるのが大きな特徴です。
子供たちひとりひとりに合わせたオーダーメイドカリキュラムが用意されるだけでなく、わからないことがあればオンラインで講師に質問することができるので安心。
コースはスクラッチクラスとビスケットクラスを受講することができ、年齢別・少人数制で楽しみながらプログラミングを体験できます。

おうちでコードでは親子で参加できる体験授業を実施しているので、レッスンの受け方や子供の反応などを事前に知ることができます。
体験授業の料金は無料なので、何か手軽に習い事をさせたい場合や「将来エンジニアを目指してほしい」とお考えの方でも、無料体験授業なら気軽に試すことができます。
体験授業は約1時間の授業で、申込みもオンラインで手続きできます。
アーテック

アーテックは学校教材メーカーの経験を活かしたプログラミング教室を運営しています。
教室では年齢に合わせた教育サービスが用意されており、STEAM教育やパズル、ロボットづくりなどを通してプログラミングの基礎や想像力・論理的思考力を育てるカリキュラムが用意されています。
2020年春からは中高生向けにPythonが学べる本格的なコースも提供予定。年中~高校生まで幅広くプログラミングを勉強することが可能。
加盟する教室は日本全国に約1500ヵ所と非常に多いため、通いやすいのも魅力。

一部のアーテックのプログラミング教室では無料の体験授業を開催しています。
教室についての説明会や実際にロボットやプログラミングなどを体験することができるので、子供の反応を確認してから入会することができるので安心。
体験授業はアーテックの各教育サービスの公式ページからいつでも申し込むことができるので、検討されている方は近くの教室を検索して体験授業の申し込みを行いましょう。
小学生はロボット・ゲームづくり、電子工作などできることがたくさん!

小学生からはロボット・ゲームづくり、電子工作、アプリ開発、ホームページ制作など色々な体験を通してプログラミングを学ぶことができるようになります。
だいたいですが、小学校2年生まではビジュアルプログラミング言語でプログラミングの基礎を学習し、3年生くらいから本格的なテキストプログラミングを学ぶことができるようになります。
使用する端末もタブレットからパソコンへとステップアップしていくので、小学生のうちは幅広い知識・スキルを身につけることができます。
どの分野のプログラミング学習でも試行錯誤し、「どうすれば問題を解決できるか」を考え、トライ&エラーを繰り返すことで論理的思考力が身につきます。
小学生からのプログラミング学習はプログラマーを育成することだけでなく、プログラミング的思考を育てることを主な目的として取り組むのが良いと思います。
筆者がおすすめなのは、ロボットをつくりながらプログラミングを勉強する方法です。
ロボットづくりは何だか難しそうに感じてしまいますが、レゴブロックでロボットを作って、プログラミングで動きを制御するようなこともでるので楽しみながら学べます。
自分で組んだプログラミングで意図した動きをしてくれると、達成感もあり、楽しくプログラミングが学べます。
そのほか、ゲーム開発やアニメーション作成、電子工作などでプログラミングを学ぶことができるので、子供の興味がある分野でスタートすると良いでしょう。
小学生からのゲームづくり

小学校低学年からでもScratch(スクラッチ)でブロックを組むようにゲームやアニメーションを作ることができます。
スクラッチはタブレット端末でプログラムが組めるので、初めてのプログラミング学習にもおすすめ。
慣れればパソコンを使ったプログラミングも行えます。
また、プログラミング教室で学習する場合でも、ゲームづくりはオンラインでも参加しやすいので自宅にいながら勉強ができるのも魅力です。
小学生からのロボットづくり

ロボットづくりはモノづくりとプログラミングが一緒に学ぶことができます。KOOV®やレゴ®など小学生でも扱いやすい教材・キットが発売されています。
動きを制御するプログラミングもScratch(スクラッチ)のように直感的にプログラムを組めるので、初めてプログラミングを勉強する小学生にも最適です。
ブロックを使って組み立てるロボットづくりは自由度が高いので、子供の想像力を伸ばすのにも良いです。
プログラミング教室でロボット・プログラミングを学ぶ場合は、通学して学習する教室も多いですが、キットを購入してオンラインで自宅で学ぶことができる教室もあります。
小学生からの電子工作

最近では、はんだ付けが不要の電子回路の工作キットなども発売されているので、小学生からでも電子工作を通してプログラミングが学べます。
電子工作と聞くとはんだ付けや難しいプログラミングが必要というイメージも強いと思いますが、BBCで開発されたmicro:bitのようなマイクロコンピューターならブロックを組み合わせてプログラミングができる開発環境もあるため、小学生からでも学習できます。
中にはmicro:bitを使ったオンライン型のプログラミングスクールもあるので、自宅にいながら勉強することも。
小学生からのホームページ作成
やや難易度は高くなりますが、小学校高学年くらいになれば簡単なホームページを作りながらプログラミングに触れることも不可能ではありません。
パソコンのキーボードやマウス操作は必須になってきますが、HTMLやCSSのほか、Web開発の現場でも使わているJavaScriptを使用すれば動きのあるホームページを作ることも。
また、パソコン一台あれば作れるため、オンライン上で学習しやすいのも魅力です。
小学生からのアプリ開発
アプリ開発ツールを用いて、本格的なプログラミング言語を学習し、アプリを作ることもできます。
iPhoneアプリ開発の場合、現場でも使わているSwiftを用いてアプリ開発を行うなど、本格的なプログラミングが学べる教室もあります。
作成したアプリはiPhoneやiPadにインストールして実際に動かすこともできるので、高度な学習ながら楽しく学べます。
小学生のプログラミングは無料体験がある教室がおすすめ

「まずは無料で試して子供の反応が見たい」「家でもできる習い事を試したい」という場合は小学生から参加できるプログラミング教室の無料体験がおすすめ。
無料で参加できるプログラミング教室は結構多いので、近くに教室があれば気軽に参加してみるのも良いでしょう。
教室に行って体験できる教室もあれば、オンラインで自宅から参加できることも。
グループレッスンだけでなく、インストラクターとのマンツーマンレッスンもあるので、子供に合った教室を選びましょう。
無料体験ができるメリットは3つあります。
- 無料でプログラミングが体験できる
- 子供の反応が見れる
- 教室の雰囲気がある程度わかる
無料でプログラミングが体験できる
「プログラミングって何?」という子供でも、無料でプログラミングを体験できるので、なんとなく理解して受講するか決めることができます。
私たち親世代でプログラミングスキルを持っている方はそう多くないと思います。各ご家庭でプログラミングについて教えるのは難しいので、無料で気軽にプログラミングの体験ができる教室はありがたいですよね。
子供の反応が見れる
小学生から初めてプログラミングを勉強する子供も多いと思いますので、まずは「子供が興味を持つか」がとても大切なので、無料で試せるプログラミング教室はメリットが大きいと思います。
興味がある子供はそのまま申し込みして、あまり興味がない場合は他に興味がある分野の習い事を検討すれば良いだけです。
授業の雰囲気がある程度わかる
短い時間ですが、なんとなく授業、教室の雰囲気や先生の教え方などがわかるのも無料体験のメリットです。
無料体験がないプログラミング教室は実際に月謝を支払って受講するしかないですが、無料体験できる教室であれば、気軽に試すことができます。
その場で入会するか判断できない場合は、無料体験できる複数の教室を実際に受講してから決めることも可能となります。
無料体験できるおすすめのプログラミング教室は「プログラボ」

今回、無料体験ができるプログラミング教室をご紹介してきましたが、その中でも特におすすめなのが「プログラボ」です。その理由は、実際に筆者も子供と参加してみて、以下の点がとても魅力的だと感じたためです。
- 子供が夢中になるレゴ®を用いたロボットプログラミングが無料で体験できる
- 教室も多くて参加しやすい
- 親も近くで子供の反応を見ることができる
- 入塾することになっても費用が安くて安心
詳しくご紹介していきますね。
子供が夢中になるレゴ®を用いたロボットプログラミングが無料で体験できる
レゴ®好きの子はもちろん、レゴ®であまり遊んだことがない子でも無料で体験でき、納得して入塾するかどうか決めることができます。
筆者が参加した無料体験会では、レゴ®ブロックで乗り物を作り、障害物を避けながら目的地を目指すという内容でした。自由度も高く、先生方も子供が自分で考えて試行錯誤できるようにサポートしてくれていました。
遊び感覚で楽しく学べるレゴ®ならではの魅力的な体験会でした。
教室も多くて参加しやすい

プログラボは教室数が多いのも魅力です。
教室は北海道、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、愛媛県、福岡県、佐賀県の一部エリアで展開されています。
特に東京都と大阪府には多くの教室があるので、この周辺に住んでいる人は気軽に参加しやすいと思います。
プログラボの教室は下記ページから探すことができます。
プログラボの教室情報へ
![]()
親も近くで子供の反応を見ることができる
プログラボの無料体験の良かった点は、子供との距離が比較的近く、反応をしっかり見られることでした。
以前、他の教室で無料体験に参加した際は、親は教室の外からしか見守れず、子供の様子が分かりにくかったのですが、プログラボでは同じ教室内で見学できました。
ただし、教室によって状況が異なる場合があるため、気になる人はお近くのプログラボの教室に問い合わせてみてくださいね。
入塾することになっても費用が安くて安心
子供の反応も良く、実際に入塾する場合でも、プログラボは入会金や教材費が一切かからないため、費用が安く済みます。
授業では1人1台使える教材とタブレットが用意されるため、家庭で教材を購入する必要がありません。
教室によっては入会金や教材費が必要なところもありますが、レゴ®の教材は比較的高価なので、これらが無料になるだけでも負担が大きく減りますよ。



コメント