本ページはプロモーションが含まれています。

プログラミングの必修化と各ご家庭でできる対策・準備

プログラミングの必修化と各ご家庭でできる対策・準備 基礎知識

2020年からいよいよプログラミング教育の必修化がスタートします。

プログラミング教育を通してプログラミング的思考を育てるのが目的で、小学校の授業でパソコンを使ったプログラミング教育が始まります。

「プログラミング」と聞くと専門分野で小学生から勉強するのは難しいのでは?と思う方もいるかもしれませんが、小学校のプログラミング教育においては論理的思考力やコンピュータを使いこなす力を育てることが目的となります。プログラミングするための準備段階と考えるとわかりやすいかもしれません。

2020年からプログラミングの必修化がスタートしますが、中学校ではプログラミング教育拡充、高等学校でも「情報I」が新設されるなど教育改革が始まるので、子どもだけでなく私達親もプログラミング教育についてある程度知っておかないといけません。

そこでこのページではプログラミング必修化や教育改革について解説していきます。

プログラミングの必修化・拡充はこのように進む

プログラミングの必修化・拡充はこのように進む

2020年からは小学校の授業にプログラミング教育が加えられますが、2024年には大学入学共通テストに情報科目の導入が検討されています。

つまりは大学入試や就職に影響するということにもなりますので、子どもがいるご家庭はある程度だけでも「教育改革」について知っておいたほうが良いでしょう。

2020年 小学校でプログラミング教育必修化
2021年 中学校でのプログラミング教育拡充
2022年 高等学校でのプログラミング教育が必修科目に
2024年 大学入学共通テストにプログラミングなど情報科目の導入検討

小学校だけでなく、中学校や高等学校でもプログラミングに関する授業が本格的に開始されることになります。

プログラミングの必修化は将来のプログラマーを育成することだけが目的ではありません。

これからは人工知能(AI)が判断をして実行したり、様々な機器やものががインターネットで繋がって今よりも便利になる一方で、あらゆる活動においてコンピュータ等を活用することが求められる新しい社会においては、将来就く職業に関係なくプログラミング、つまりコンピュータの仕組みを知ることが重要になると考えられているため、段階的にプログラミングの授業が必修化されます。

なぜ小学校でプログラミングが必修化されるのか?その背景や導入する目的について
2020年から始まる小学校でのプログラミング必修化される背景や導入目的について解説しています。

小学校でのプログラミング教育必修化

小学校のプログラミングではプログラミング的思考を身につけるのが大きな目的になるので、コードを打ち込んでアプリやゲームを開発するような難易度の高い授業は基本的にはないと考えて良いです。

パソコンやタブレットなどを触れることでパソコンの基本的な使い方なども身につけることができます。

中学校でのプログラミング教育拡充

中学校ではすでにプログラミングに関する授業はありましたが、一部項目が「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングによる問題解決」に変更されます。

これにより情報通信ネットワークの構成、安全に情報を利用するための仕組みなど、より実践的なプログラミングの授業が開始される予定。

高等学校でのプログラミング教育必修化

生徒が必ず履修する科目として「情報Ⅰ」が新設されます。

全ての生徒が授業でネットワークややデータベースの基礎、プログラミングについて学びます。
また、選択科目の「情報Ⅱ」では発展的にプログラミングなどについて学習することになります。

大学入試に情報科目が導入

新たに導入される「大学入学共通テスト」でプログラミングなどの情報科目が大学入試基礎科目として追加される方針となっています。

プログラミング必修化に合わせて準備することは?

プログラミング必修化に合わせて準備することは?

教育改革によって現在よりもIT分野により深く関わることになります。

今後はAIやIoTなどが発達して今以上にITリテラシーが求められることでしょう。
そうなるとプログラミング的思考やパソコンスキルが当たり前のように必要になる場面も想定されるので、親子で一緒に取り組むと将来役立つかもしれません。

プログラミングの必修化はもちろん、大学入試基礎科目にプログラミングなどが追加されれば進学や就職にも影響してくることも考えられるので、各ご家庭でも準備・対策することも大切です。

プログラミングの教室に通わせる

今では塾に通って算数や英語など自主的に勉強するのが当たり前の時代ですが、プログラミングにおいては小学生向けのプログラミング教室も急速に増えてきていますので、お住いの地域にある教室に通い、プログラミングの理解を深めるのも一つの対策になります。

プログラミングを学ぶと言っても様々な分野があります。

ゲームを開発したり、ホームページを作ったり、スマホアプリを制作したりと子どもの興味に合わせて学習を進めていくとより楽しみながら勉強できるはずです。

プログラミングスクールによって用意されているコース・分野も様々なので授業料はもちろん、カリキュラムなども事前にしっかり確認したうえで申し込むようにしましょう。

専用のパソコンを用意する

これは各ご家庭によって様々な考え方があるので一概には言えませんが、個人的には子どもが自由に使えるパソコンを買って普段からパソコンに慣れさせておくだけでも基本的なPC操作は覚えていくはずなので専用のパソコンを用意したほうが良いと思います。

文部科学省の「GIGAスクール構想」により、最近では小学校に入学したらタブレットを配布する学校も増えており、早い段階からデジタル機器の扱いや操作方法、利用方法などを学びますが、タブレットに慣れてきたらパソコンの使い方について教えるご家庭も中にはいると思います。

小学校を卒業して中学校に通うようになれば、より実践的なプログラミングの授業を行う予定となっているので、子どもが自由に使える専用パソコンはあったほうが良いでしょう。

オンラインでプログラミング学習ができるQUREO(キュレオ)では無料会員登録すれば、20レッスンまで勉強できるので利用するのもオススメ。

小学生向けの講座でよく利用されているScratch(スクラッチ)で普段からプログラミングを体験させるのも良いでしょう。

Scratchに関する学習本も発売されているので合わせて購入して勉強してみてはいかがでしょうか?

Scratchについては下記ページで詳しく解説しています。
Scratch(スクラッチ)とは?使い方やゲームの作り方などの記事一覧ページへ

親もプログラミングについての知識・理解が求められることも

親もプログラミングについての知識・理解が求められることも

学校で当たり前のようにプログラミングの授業が行われれば、親としてはサポートする機会があるかもしれませんが、私たち親世代は学校でプログラミングを学ばなかったので質問された場合は答えるのが難しいはずです。

そのためにもプログラミングは教室に通わせるのも一つの方法ですが、そうでない場合は親も一緒に楽しみながら勉強するのがオススメです。

Scratchなどのビジュアルプログラミングであれば一緒に勉強すればある程度はサポートできる可能性もあります。

また、一緒に解決すればプログラミング学習のモチベーションが上がったり、「プログラミングって楽しい」と感じてもらえれば、それはとても素晴らしいことですよね。

プログラミングは何だか難しいと思う方も多いと思いますが、大切なのはプログラミング的思考を育てたり、パソコンのスキルを高めることなので、子どもと一緒に取り組んでみましょう。

それでも教えるのが難しい場合は、Scratchで楽しく学べる子供向けプログラミング教室を検討してみるのも一つの方法です。

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました