N Code Labo(エヌコードラボ)の評判と料金、ネットコースについて

N Code Labo(Nコードラボ)

N Code Labo(エヌコードラボ)は学校法人角川ドワンゴ学園が運営する小学生・中学生・高校生のためのプログラミング教室で、N高で実績があるカリキュラムで基礎から実践的なプログラミングまで幅広く学ぶことができます。

ゲーム作りやロボット製作、アプリ制作などコースによって様々な分野を通してプログラミングを学習できます。

パソコン操作方法やタイピングなどの基礎的な部分はもちろん、入門に最適で楽しくプログラミングの基礎が学べるビジュアル型プログラミング言語のほか、開発現場でも使わているPythonやSwiftといった言語も学習可能で年齢や習熟度に合わせて幅広く学べるのもN Code Laboの特徴です。

教室で学べる「通学コース」と、全国どこからでも学習できる「ネットコース」を提供しています。

無料体験会や説明会を実施しているので、気になる方は気軽に参加してみてはいかがでしょうか?

公式:N Code Labo

N Code Laboのコースと学習内容

N Code Laboのコースと学習内容

N Code Laboのコースは教室で学習する「通学コース」と自宅で全国から受講できる「ネットコース」の2コースがあり、選ぶコースによってクラスや学習内容、対象学年が異なります。

教室は一部のエリアに限られるので、まずは希望するコースを選び、受講可能なクラスや使用するツール、対象年齢を見ていくと良いでしょう。

N Code Laboは小学生から受講することが可能ですが、「ネットコース」を選ぶ場合、受講できるのは小学5年生からとなります。

それぞれのコースやクラスの特徴や学習内容、対象学年・年齢について詳しく見ていきます。

通学コース

通学コース

通学コースは新宿、秋葉原、横浜、梅田にある教室に通って受講する対面式のコースです。
対象学年は小学校1年生から高校3年生まで。

講師1人につき生徒3人の少人数指導なので手厚くサポートしてもらいながら学習できます。

パソコンの基本操作やプログラミングの基礎から、ゲームやロボット作りを通してプログラミングを学ぶ「ジュニアクラス」と、より本格的なプログラミング言語を用いて学ぶ「クリエイティブクラス」の2クラスがあります。

また、通学コースは無料体験授業も実施しているので、気軽に参加してみるのもおすすめ。

ジュニアクラス

ジュニアクラス

対象学年 小学1年生~4年生
受講回数 隔週
主な使用ツール ScratchJr、Scratch、レゴ® マインドストーム®

ScratchJrやScratchを用いてゲームを作りながらプログラミングの基礎学習やレゴ®を使ったロボット作りなど楽しみながら学べます。

クリエイティブクラス

クリエイティブクラス

対象学年 小学5年生〜高校3年生
受講回数 週1回(隔週や週2~4回も可)
主な使用ツール Unity、Swift、Python

ゲームやiOSアプリ、WEBアプリや機械学習など、実際の開発現場でも使用されているプログラミング言語を用いて、より高度な学習を行うクラスです。

ネットコース

ネットコース

ビデオ会議システム「Zoom」を使ってマンツーマンの個別指導でプログラミングの勉強ができるコース。
対象学年は小学5年生〜高校3年生まで。

オンラインなので全国どこからでも受講可能なので、教室に通うのが難しい方も気軽に勉強できます。
自宅で学習できるため移動時間や送り迎えの手間も不要で、より手軽に受講することが可能。

家族の子供同士なら1台のPCで2名まで同時受講できるので、兄弟がいるご家庭にもおすすめです。

満⾜できなかった場合には全額返⾦してもらえる「全額返⾦保証付き」が付いています。
具体的な内容が知りたい方は公式サイトから無料説明会を申し込んで話を聞いてみると良いでしょう。

ネットコースは「ゲームプログラミングクラス」と「AIプログラミングクラス」の2クラスが用意されています。

ゲームプログラミングクラス

ゲームプログラミングクラス

対象学年 小学5年生~高校3年生
主な学習内容 2Dゲーム制作、3Dゲーム制作、オリジナルゲーム制作

ゲーム開発用のデベロッパーツール「Unity」を用いたゲーム制作を通してプログラミングを学習します。

最終的にはC#の基礎・応用を用いて、オリジナルゲームの制作も行います。

AIプログラミングクラス

AIプログラミングクラス

対象学年 中学1年生〜高校3年生
主な学習内容 Python構文、ライブラリ、アプリ制作

プログラミングの基礎的学習のほか、Pythonやライブラリの扱い方のほか、基礎・応用を用いてアプリの制作を行うクラス。

将来的にWebやIoTなどのアプリ開発者やAIエンジニア、データサイエンティストを目指す人におすすめ。

N Code Labo(エヌコードラボ)の料金

コース 入会金 授業料
通学コース 11,000円 月額14,300円~
ネットコース(週1回) 11,000円 月額33,000円

通学コースは週1回の授業で月額22,000円。週2回で月額44,000円となります。
ネットコースも週4回受講することもできます。

上記のほか、パソコンやレゴ® マインドストームの利用料として月額2,200円(隔週の場合)が別途発生する場合があります。

通学コースの場合、体験授業から1週間以内の入会申込、ネットコースは説明会から1週間以内の入会申込で入会金が無料になるので、まずは無料体験会または説明会に参加してみましょう。

N Code Labo(エヌコードラボ)の教室情報

N Code Labo(エヌコードラボ)の教室は東京、神奈川、大阪の4箇所にあり、通学コースに受講する場合、下記の教室に通うことになります。

教室には電子工作の機材や3Dプリンタなど最先端の機材が置いてあり、実際に体験することができます。

新宿教室

新宿教室

〒151-0053
東京都渋谷区代々木2-22-8 代々木二丁目プレイス1F(旧 代々木かえつビル)
N高等学校 代々木キャンパス内

新宿駅から徒歩9分

秋葉原教室

秋葉原教室

〒101-0042
東京都千代田区神田東松下町14番 東信神田THビル2階
N中等部 秋葉原キャンパス内

神田駅から徒歩4分、秋葉原駅から徒歩8分

横浜教室

横浜教室

〒221-0052
神奈川県横浜市神奈川区栄町2-9 東部横浜ビル1階
N高等学校 横浜キャンパス内

横浜駅から徒歩6分、神奈川駅から徒歩3分

梅田教室

梅田教室

〒530-0012
大阪府大阪市北区芝田2-7-18 ルーシッドスクエア梅田 9階
N高等学校 梅田キャンパス内

阪急・大阪梅田駅から徒歩5分、JR大阪駅から徒歩6分

N Code Labo(エヌコードラボ)の評判

N Code Laboの評判についてまとめてみました。
口コミを調査して感じたことは、「レベルが高く満足度は高いが受講料金は高め」という印象でした。
総合的に評判は良いですが、受講する場合は予算を気にしたほうが良さそうです。

レベルが高いです

子供の興味に合った内容を、しっかり教えてくれます。レベルが高いです。

参考:Google

先生方が非常に丁寧でわかりやすい。

先生方が非常に丁寧でわかりやすい。

参考:Google

めっちゃ楽しかったと

N Code Laboの体験会無事終了。
めっちゃ楽しかったと

体験会後に運営側から講師の一言と、入会案内のメール。

もちろん即入会手続き。

私『ゲームプログラミングとAIプログラミングどっち?』

息子『うわぁ〜、どっちもやりたい〜』

今回はゲームプログラミングを選択しました

参考:Twitter

値段が業界ナンバー1では?という強気な設定な気がします

N高式のプログラミング教室が3Dプリンタも導入するみたいですね。名前はN Code Labo。値段が業界ナンバー1では?という強気な設定な気がしますが、機材や教材がしっかりそろっているのかな。小1からです。

参考:Twitter

LT大会があるのも良い

息子のプログラミング教室探し中。どこも発展性に欠けるなぁと思っていたところ、N高が運営する教室「N Code Labo」を発見。
スクラッチから始まりUnity、Swift、Pythonまで学べて、興味のある分野を継続的に伸ばせそう。LT大会があるのも良い。無料体験してみようかな!

参考:Twitter

N Code Laboの無料体験・説明会の申し込み方法

N Code Laboの無料体験・説明会の申し込み方法

N Code Laboでは通学コースが無料体験授業、ネットコースでは無料説明会を実施しています。

体験授業または説明会から1週間以内の入会申込で、入会金11,000円が無料になるので、入会希望の方も一度無料体験または無料説明会に参加しましょう。

「無料体験・無料説明会」ボタンをクリック

無料体験会または無料説明会は公式サイト内にある「無料体験・無料説明会」ボタンをクリックして、通学コースの方は「無料体験申込フォーム」ボタン、ネットコースの場合は「無料説明会申込フォーム」ボタンをクリックし、案内に従って必要事項を入力または選択して送信すれば申し込みは完了となります。

オンラインで申し込みできるので、いつでも手続きできます。

通学コースの無料体験申し込み手続き

通学コースの無料体験申し込みフォーム

通学コースの無料体験申し込み方法は「希望教室」「希望コンテンツ」「予約日時」を選択します。

予約者情報入力フォーム

予約日時を選択すると「予約者情報入力フォーム」に切り替わるので、下記情報を入力または選択して送信すれば無料体験の予約申し込みは完了です。

  • お名前
  • 学年
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • 郵便番号
  • 都道府県
  • 市区町村・番地
  • 要望などメッセージ

ネットコースの無料説明会申し込み手続き

ネットコースの無料説明会申し込みフォーム

ネットコースの無料説明会申し込み方法は、無料説明会申込フォームに下記情報を入力または選択します。

  • お名前
  • 学年
  • 希望日程
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • 郵便番号
  • 都道府県
  • 市区町村
  • 番地

内容を確認して送信すれば無料説明会の予約申し込みは完了となります。